猫に関する質問

締切 質問No.594

muze

muze

愛知県 女性
回答数

4

急に走りまわる

はじめて掲載させていただきます。
最近、生後2ヶ月のメス猫(ラグドール)を飼いはじめました。
とてもおとなしい子で、よくなつきます。
私が家にいるので、よく遊びます。
が、急に狂ったかのように走り回ったり、飼い主の私たちに飛び掛ったりするようになりました。
これはストレスなんでしょうか?愛情不足?
この状況のときは、とにかく見守っています。
が、あまりにひどいときは不安になってしまいます。
成猫になるにつれて、おとなしくなるのでしょうか?

4033
2008年3月2日 10時17分

みんなの回答

さあちゃん

さあちゃん
(退会)

はじめまして、こんにちは。
それは、普通の子猫の行動だと思いますよ^-^
子猫の頃は少しでも動く物に反応して走り回ったり、何にでも好奇心旺盛です。
飛び掛って来るのは、「遊ぼうよ」と誘っているのです。
生後二ヶ月の頃は、子猫同士で大いに遊んで、社会性を身につける時期と言われています。
ですので、本来ブリーダーさんから迎える場合は、生後三ヶ月からという例がほとんどです。
ショップだと、まだまだ早い時期に親兄弟と離してしまうので、兄弟からそれを学ぶ事ができません。
ですので、muzeさんが兄弟になったつもりで、一緒に遊んであげてください。
猫用の玩具で遊ばすのも良いでしょう。
その場合は、どんなシンプルなおもちゃでも、遊ばないときはしまっておかれてくださいね。
まだ小さくて、間違って食べてしまったり、壊れた玩具で怪我をする場合もあるからです。

一緒に遊んでいると、興奮してmuzeさんの手にじゃれて噛み付く場合もあるかもしれません。
子猫同士でじゃれて噛み付く場合は、加減がまだわからず強く噛み付くと、鳴いて痛いと知らせます。
ですので、もしじゃれ噛みが強すぎて痛い場合などは、まずは少し大げさに声を出して、痛がると驚いて離します。
痛がって手を動かすと、遊びだと勘違いして、ますます強く噛んでしまう場合があるので、ご注意くださいね。

ちなみに我が家にもラグドールがおりまして、男の子です。

2008年3月2日 11時42分
さあちゃん

さあちゃん
(退会)

追記:
急に走り回るようになったのは、ショップからmuzeさんのお家に来て、落ち着いたからだと思いますよ。
子猫の頃の『遊び』は大切なので、ときには親に兄弟になったつもりで、大いに楽しんで遊んであげてくださいね。

2008年3月2日 11時44分
ベティとちくわ家

ベティとちくわ家
(退会)

こんにちは!
うちの猫(アメリカンカール)も生後2ヶ月ちょっとで迎え、家に慣れたころから同じような行動をよくしていました。歩いているといきなり「ウキャっ」と飛び跳ねたり(笑)
「飛びついてくる」のは、みなさんのご回答のように「もっと遊んで~」とポジティブな猫語だと思います。
その他に、走り回ったり壁やドアにジャンプして引っ掻くなどして大きな音をわざと出すときは、
(1)なわばりを主張する自然な行動で「どうだ~すごいだろぉ~」と言っているとき
(2)日の出頃と23時前後はネズミが動き回る時間で、本能的に猫が走り回っているとき
(3)テレビなどの音、嫌な匂いなどが気になって「やめて~」と言っているとき
とがあります。
猫語の見分け方として、
・(どうしても認められない行動なので)大きな声や水スプレーなどで叱っても何度も続けてやる場合は(3)のアピール。環境ストレスがないか見回して取り除いてあげましょう。
・シッポがUの字にピンと立っていれば「遊んで」、大きくブンブン振っていれば「ムッ」としている
・耳が正面を向いていればリラックス、横を向いていれば興奮もしくはイライラしている
というように観察してみましょう。(今回のようなケースではシッポと耳は興奮状態かと思いますが)
(1)(2)はできる限り大目に見てあげて、(3)は「おかしいな」と感じ取れるようになると、さらにコミュニケーションが取れて信頼関係が深まると思いますよ♪

2008年3月3日 11時36分
菜里

菜里

愛知県 女性

こんにちは!初めまして・・・
我が家もラグドールを飼ってます!
♂の10ヶ月です。

ご相談は↑の皆さんが答えてくださっていますから
大丈夫だと思いますが
我が家のこの話を少しだけ。
我が子も突然、走り出します。
見ていると、どうも、うんこの前後のようで
我が家では“あ~、うんこハイかな・・”って・・・(笑)
勿論、うんこ時じゃなくても、突然、走り出す時はあります。
↑の皆さんの回答を読んで私も勉強になりました。

2008年3月3日 13時24分

関連する質問

猫の習性カテゴリとは

おみやげを持ってくるけどどう対応をするのが良いのか、これは猫の習性なのか、一緒に暮らしている時に気になる行動を取ることがあるかもしれません。噂ではこう聞くけど他の家の人もそうなのかな?この行動はどんな時にしやすいんだろう?と思った時は、こちらのカテゴリから質問してみてください。

注目の質問
受付中
回答

1

自宅ではない場所で脱走をして

知人の家に預けていて 脱走してしまいま...

とら、
とら、 - 2024/05/29
解決
回答

1

この中に獣医師の方はいませんか?

成猫に対する薬物治療の参考書籍、論文サイ...

kotaろう
kotaろう - 2024/05/28
解決
回答

1

素っ気なくなってしまいました……

いつも甘えん坊だったオス猫(0歳8ヶ月)...

きなら
きなら - 2024/05/27
受付中
回答

1

生後3週間の子猫

段ボールに入れられ6匹捨てられている子猫...

うにー バロン
うにー バロン - 2024/05/30
解決
回答

5

匂いの少ない餌を探しています。

12歳になる女の子を飼っています。2週間...

りりすず
りりすず - 2024/05/30
同じカテゴリの質問
解決
回答

0

多頭飼いの食事、水飲み、トイレ

多頭飼いの方に質問です。 仲が悪い場合...

退会者
退会者 - 2024/02/02
解決
回答

1

夜中にゴソゴソします

猫は夜行性だから仕方ないのかもしれません...

愛五郎
愛五郎 - 2023/10/12
締切
回答

2

帰巣本能について

うちの猫さんが迷子猫になり40日過ぎてし...

石さん
石さん - 2023/04/04
解決
回答

1

なぜ、わざわざ近付くのか???

1才と2才のオスがいます。 2才が先住...

退会者
退会者 - 2023/03/31
締切
回答

2

迷い猫

11年飼っていた猫さん(雌)が2023年...

石さん
石さん - 2023/03/26
注目の日記

日記をもっと見る