猫好きたちの掲示板

発情期・・・? スレッドID:491 40 view

No.1 しにょん♪ さん
2006年01月27日 09時49分 ID:aP2AT5YMQD2
みなさんはじめまして。しにょん♪と申します。
先日、登録したばかりなのですが、宜しくお願い致します。さて、いきなりの相談で失礼致します。
実は、去年の6月末から初めて猫を飼い始めました。
まだ目も見えてないような仔猫♀で公園に捨てられていました。悪戦苦闘しながらやっとここまで・・・。
2月4日に2回目のワクチンをする予定なのですが、一昨日夜から鳴くようになりました。普段はあまり鳴かない子だったのですが、発情期なのでしょうか?1ヶ月前に獣医さんに避妊の相談をした時は1年目にしましょう。って言われたばかりで・・・。ワクチンをしてあげるのも遅れてしまったので、何を優先するべきなのか、戸惑っています。みなさんの意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。(文章が長くなってしまって&シドロモドロですみません。)
No.3 カゴメのかーちゃん さん
2006年01月27日 13時06分 ID:SBSbef7A/8k
削除
しにょん♪さん、はじめまして。
去年の6月にまだ目が見えていなかったということは、6月13日生まれの、うちのトマトと同じくらいでしょうか。トマトも先日、無事に最初の発情期を迎えました。といっても、うちの場合は3日ほどで終わってしまいました。うちの猫は日頃からほとんどと言って良いほど鳴かないので、発情期特有の「なぁ~ご」はありませんでした。
しにょん♪さんの猫ちゃんは、どんな感じなのでしょうか?
発情期になると甲高い鳴き声で飼い主が睡眠不足になったり、近所迷惑を心配する方が多いです。でも、どちらも心配ないなら、発情期が落ち着くまでそっとしておいてあげたらいかがですか? 発情期に手術することは勿論可能ですが、この時期は血管が拡張するらしいので、勧めない獣医師もいます。それに、ワクチンなどもこれからなら、体調を整えたり、血液検査などをきちんと行って、体調管理を先行してはいかがでしょうか。
鳴き声さえ気にならないなら、この時期の甘えかたはまた特別可愛いと思いますので、最後になるかもしれない発情期を体験しておくのもいい経験かもしれません。
No.4 カゴメのかーちゃん さん
2006年01月27日 13時07分 ID:SBSbef7A/8k
削除
書き忘れましたが、うちのトマトは来月に手術します。
No.5 しにょん♪ さん
2006年01月27日 14時41分 ID:aP2AT5YMQD2
カゴメのかーちゃんさんへ。
ありがとうございました。
先月4日に5種ワクチンを受ける為に、血液検査も一緒にやりました。
2回目は1ヶ月後ということで2月4日にワクチン予定です。
うちの子は『なぁ~ご』と言うほどではないのですが、『にゃっにゃっ』という感じです。でも、普段鳴かないので気になって起きてしまうんです。(ご近所には迷惑かける程ではないかと・・・。)
背中とナデナデしてあげるとゴロゴロして落ち着きます。
もう少し、様子を見てみますねっ。
初めての事だらけで毎日がドキドキです。
ありがとうございました。
No.6 またたび さん
2006年01月27日 21時00分 ID:wUMkFfZGg/Y
しにょんさんこんばんは、はじめまして。
またたびと申します。

うちの実家の2匹とも♀なのですが、最初の発情期が終わってから手術に行きました。
一度お医者さんに相談されるのがいいと思います。
発情期、うちのこ達は”ぺっちゃんこ”になっていつもと違う声で鳴いて、私も初めて見たときはドキドキしました。
なんかうちの子じゃないみたい(´д`;)とか思って(笑)
No.7 越後屋 さん
2006年01月28日 19時54分 ID:lPlT/xNy.9I
しにょん♪さん、はじめまして。
我が家では、雌猫は生後半年で避妊手術しましたが全く問題なしでした。発情期の前に手術したのが良かったかどうかはわかりませんが・・・。問題は雄猫です。生後一年以上経ってからの手術だったので、現在も発情期の雌猫を追いかけてます。におい付けで壁にスプレーすることもあります。
そして、ワクチンは大事だと思います。特に捨て猫は親の栄養状態も悪いと仔猫にも影響しますから。御飯も仔猫用の栄養価の高い物をあげたほうが良いですね。
No.8 じゅんぴー さん
2006年01月29日 10時00分 ID:VIlWkUbizyA
削除
うちの兄妹も5月生まれで先日手術したばかりです。妹はともかく、兄が襲いかかる行為が毎日続くので決めました。
妹のほうは未熟児で体も小さく心配だったんですが、避妊手術してから一気に元気になりましたよ^^ やせ細った体もま~るくなってきて、鳴き声も大きくなり、やってよかったね♪と家族と話しています。
No.9 しにょん♪ さん
2006年01月30日 11時38分 ID:aP2AT5YMQD2
またたびさん・越後屋さん・じゅんびーさん はじめまして。
しにょん♪です。
みなさん本当にありがとうございます。

またたびさん
4日にワクチンで病院に行きますので、
先生と相談してみたいと思います。
うちの子は声自体はそれほど変わらないのですが、
やたらと鳴くように(特に夜)なったので・・・。
これが発情期なのかしら?と思ったんです。

越後屋さん
そうですねっ。ワクチンはもっと早くにしてあげたかった
のですが、少し遅くなってしまいました。
血液検査をしましたら、白血病も陰性でしたので5種に
しました。
食べ物も拾った時から、仔猫用のものにしています。

じゅんびーさん
うちの仔は、今2.5kgです。
標準が解らないのですが、スクスクを育っております。
♀避妊の場合は色々な失敗例等がネットを見ているとあるので怖かったのですが、避妊はした方がいいかな。と思っています。

みなさん本当に色々なアドバイスありがとうございました。
最初に比べると夜の泣き声も少なくなってきました。
2回目のワクチンの時に避妊のお話は先生に相談してみます。
« 掲示板一覧に戻る

にゃんでもQ&Aの最新質問

  • 受付中
    回答

    0

    夜鳴き

    2時、3時になるとデカい声で鳴きます。 ほぼ毎日で困ってます。 にゃーではなくフガフガむにゃむにゃとしゃべるみたいに! ウチに来てまだひと月ぐらいですが おさまりますか?

    とどさん
    とどさん - 15時間前
  • 受付中
    回答

    1

    声が出なくなった

    8歳の猫です。 1ヶ月程前から声が枯れ始め、今は全く出なくなりました。 鳴くのですが、全く声が出ていません。 病院で血液検査とレントゲン、1週間炎症止めの薬を飲みましたが改善されず、原因が全くわかりません。 ご飯も食べ、便通も良く、遊ぶし他に症状もなく、環境の変化もありません。 とても心配です。 同じ症状になった子やわかる方がいらっしゃいましたら、コメントいただきたいです。

    チャミペン
    チャミペン - 2024/05/31
  • 受付中
    回答

    5

    匂いの少ない餌を探しています。

    12歳になる女の子を飼っています。2週間ほど前に胃腸炎になってしまい、そこからなかなか餌がたべられません。 おやつやごはんに反応して寄ってきますが少し口にすると食べにくそうな顔をし、すぐに食べなくなってしまいます。 観察しているとどうやら強い匂いが気持ち悪いようです。 今のところ食べられるのが、鰹節、にゃんスプーン、ドライササミです。それ以外で匂いが少ないおやつやフードをご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

    りりすず
    りりすず - 2024/05/30
  • 受付中
    回答

    1

    生後3週間の子猫

    段ボールに入れられ6匹捨てられている子猫を保護し二匹引き取って育てていますが、(4匹は知人が引き取ってくれました)排泄もしっかりできてミルクも飲み体重も順調に増えています。 拾ってきたときからですが、体臭?においが気になります。ツーンとしたような臭いにおいがしており、病院へ連れていったほうがいいのか悩んでいます。 拾ってきたときすぐに病院へ行きノミ取りの薬をしてもらい1日経ったら洗ってあげてねと獣医さんから指示をいただいておりましたので一度洗っているのですが、、、 同じような方いらっしゃいますか?

    うにー バロン
    うにー バロン - 2024/05/30
  • 受付中
    回答

    1

    自宅ではない場所で脱走をして

    知人の家に預けていて 脱走してしまいました。 回りは 田んぼや畑ばかりの場所です 毎日 探しているのですが 何処をどう探せばいいでしょうか

    とら、
    とら、 - 2024/05/29
  • 受付中
    回答

    1

    発育不良のノルウェージャン

    先日、知り合いのブリーダーより発育不良でショップに出さないノルウェージャンの男の子を譲り受けました。 当初生後3か月後半で890グラム、ご飯を食べないため病院にかかると猫風邪になっているとのことで治療中です。我が家に来てからもうすぐで1ヶ月になりますが体重が400グラムほど増えましたがもうすぐ5ヶ月になるというのに体重1300グラムほどでかなり小さいです。ご飯はドライ40グラムほどとウェット30グラムほどしか食べません。この子はこのまま小さいままでしょうか? 今からでも大きくなる可能性はありますか? 猫風邪以外は体に異常はありません。

    あおきちくん
    あおきちくん - 2024/05/24
  • 受付中
    回答

    1

    捕獲器での過ごし方

    うちの庭にくる野良猫をTNRする為に捕獲器で捕獲しました。明日の早朝に手術予定です。捕獲器の中でストレスでハアハアしたり(熱中症ではないと思います)、鳴いて鳴いて、かわいそうで心が折れそうです。今回初めてTNRをします。何か対処方法がありましたら教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

    monakin
    monakin - 2024/05/24
  • 受付中
    回答

    1

    先住猫との関係について

    保護して15日の子がいます。手術をしていなかったので、手術だけでもしてあげたいと思って行動したのですが、私は餌やりをしていたのではないので、これから継続的に、十何年も、ご飯をやることはできないと思い、保護しました。先住猫のこともあり、里親さんを見つけたいと思っています。保護猫は、2歳ぐらいのオスです。先住は、8歳のオスと7歳のメスがいます。 先住猫のオスとの関係なのですが先住猫が吐くようになってしまって。病院に行ってストレスだろうということで、吐き留めをもらってきて今は落ち着いています。膀胱炎持ちの子です。 今保護猫を一部屋に隔離してならせている段階なのですが、先住猫は、私に寄り付かなくなってしまって。 どのぐらいで落ち着いてくれるのか、何かアドバイス何ありましたら教えていただけたらと思います。オス同士なので難しいとは、思うのですが、仲良くならなくてもいいので生活できるようになればと思っています。何か希望の光があればと思って質問させていただきました。どうぞよろしくお願いします。

    ビビビ
    ビビビ - 2024/05/23

開催中のにゃんこ一武闘会

新着の迷い猫情報