猫に関する質問

解決 質問No.2236

しましまねこ

しましまねこ
(退会)

回答数

5

ペットサポートのPS保険

胃液を吐く原因はストレスでしょうか

はじめまして。13歳メス、ひどい便秘で巨大結腸にさせてしまい治療を受けています。
ウンチがたまりにたまって食欲も不振、スープ状のものしか受け付けなくなっていました。

1回目、お湯浣腸とかなり厳しい便の粉砕、摘便。輸液。どのくらい出たかよく確認していません。
帰宅翌日、親指大のウンチ、その二日後に小さなたまご程度のが2つ。
食欲は変わらず、ウンチも出ないまま私が多忙だったこともあり1週間後に受診しました。

2回目、フタになってしまっている硬いウンチを2つ摘便、処置は同じです。
最後にお湯浣腸をしたまま帰宅後もウンチは出ず、食欲はさらに落ち始め、クチャクチャ口を鳴らしごはんを近づければ逃げる、強制給餌も抵抗されました。

3日後に3回目。
出口に一つ小ぶりで硬いのがあり、出して貰いましたがそのときおなかを押されながらヨダレと泡をブクブク出し始めました。そんなことは初めてなので驚きました。
輸液し帰宅し、夜までボーっとしたままヨダレと泡でクチャクチャしていました。
翌日も来るように言われて・・・

4回目。その朝も色々鼻先に持って行きましたが、安め小ぶりの猫缶をチロチロと舐め、マグロのお刺身を小さく切ったものを熱心に舐めましたが食べるという感じではありませんでした。
それだけでも嬉しかったです。
が、ペットキャリーのバッグに(抵抗されました)押し込むと、泡とヨダレをボタボタと流し始めました。

摘便はなし、熱は平熱、脱水しているので輸液、帰って2時間ほど寝れば食欲も出る、次回は1~2日置いて受診するように、とのことでしたが、いつまで経ってもぐっすり眠る様子もなく、じわじわとヨダレをこぼしています。
食べ物を近づければ余計に粘りのあるヨダレとさらさらのヨダレを流します。
ちょっとそのヨダレを舐めてみたらとても酸っぱいので胃液だなと思いました。

何も食べない、飲まない日々が続いて心配です。

4回目(昨日)の朝には調子が良くなりかかっていたのに、病院に行くためキャリーへ入れた途端また泡を吹いたのは単に抵抗したせいなのか、過大なストレスでダメージを受けているのか、それなら病院にはなるべく連れて行きたくなく、セカンドオピニオンもためらいます。

まずは吐き気をとめて少しでも食事ができるようにしたいのですが、ゴハンも輸液もないまま2日ほど病院に行かず、ストレスを軽減させて様子を見るような賭けをしても良いのか悩んでいます。ご経験のお有りな方などおられましたらアドバイスをよろしくお願いいたします。

2240

ID:rwYJ3nPoYhs

2014年11月7日 00時44分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ねこザイル

ねこザイル

京都府 女性

胃液かどうかはわかりませんが・・

口をクチャクチャさせて、よだれというのは
猫ちゃんの口の中をみてあげてください。
口内炎ありませんか?
口が痛くて食べられないのではないですか?


質問の文章を拝読する限り
口内炎独特の仕草だなぁと感じました。
獣医さんはお口の中はみていないのでしょうか。


13才というとシニア期です
何日も飲まない食べないでは、とても危険です
ストレスがどうこういう以前の問題かと・・
病院を替える勇気も必要ですよ
それが1番の猫ちゃんの為だと思います。

2014年11月7日 07時25分

ID:Io1PxQQY8jc

しましまねこ

しましまねこ
(退会)

ねこザイルさん、ありがとうございます。

口内炎がないとは言われていませんが、口の中も見られております。
たれて落ちたヨダレを実際に私が舐めてみましたが人間と同じく、胃酸のように酸っぱいものでした。
これだけ長く強酸性のものが口の中に出ていると歯も心配になってきました。

今朝も食べ物のにおいでベチャベチャとヨダレを吹き拒絶されましたが、
相変わらず家内パトロールをし、お風呂場に置いている洗面器の水を飲み
(つねにきれいなお水を置いています、気づかないうちに飲んでいるかもしれません)
ベランダで日向ぼっこをしています。
食べているかわかりませんが、名前もわからないチラチラした葉っぱを好んで食い散らかします。
今、猫草を置いてませんが買ってきたほうがいいでしょうか。。
足取りは弱々しいですがベッドから机3つをキャットウォークにして少し高いところの寝場所へも移動しやっと飛び降りれる体力です。


大食漢がこんなに食べないで動いていられるのが不思議です。

普段滅多に来客もなく、本当に私とふたりきりの生活です、
自分も胃潰瘍があるので辛さを想像しますと、
ストレスによるなら何としてもそれを避けたいのです。

ひとしきり朝の活動を終え、今はヨダレもなく落ち着いています。
たまに足元にきて「あお」と何か訴えてきます。

できることならこのまま胃酸を抑え、食欲を少しでも取り戻したいです。


送信する直前、また何か言ってきたのでソフト削りのおかかを出してみたら
久しぶりに食べました!
様子を見てみます。

2014年11月7日 09時01分

ID:rwYJ3nPoYhs

ゲシコビ

ゲシコビ

埼玉県 女性

便秘による胃液を吐く行動、ウチの先代がよくやっていました。
獣医さんによれば『いきんで、いきんで出ないとウェってなって吐く』とのことでした。
まず、便秘の原因から取り除かないといけないのではないかと思います。

我が家の先代は15歳くらいの時だと思うのですが、自分で排便が全くできない時期が5ヶ月続いた時期があります。
10日に一度くらい獣医さんで浣腸して出していただく生活でした。
ラキサトーン、ラキソベロン(毛玉取り作用もある下剤と、下剤)も全く効かない状態でした。

うちの子に効果があったのは『新ビオフェルミンS(細粒)』を添付のスプーンに一日に一杯、何度かに分けて飲ませることでした。
甘いですから、舐めてくれるかもしれませんしご飯に混ぜても大丈夫です。
それで、出るように改善されました。
ただし、血液検査でカルシウム値が高すぎる場合には、ビオフェルミンよりも猫用の乳酸菌(乳酸菌ゴールド)をお勧めします。
うちの子は老齢でカルシウム値が高かく、乳酸菌に切り替えて落ち着きました。


当時の日記です
http://www.neko-jirushi.com/user_home/diary/diary_detail-28314-7329.html

浣腸で出すことも習慣化されると肛門が緩くなったりしますから、可能なら避けたいですし、猫さんも辛いですから・・がんばってください。

2014年11月7日 10時46分

ID:zZLOxufZiHU

しましまねこ

しましまねこ
(退会)

ゲシコビさん、ありがとうございます。

現在ヨダレが止まり、猫草を買ってきたら齧りまくって葉っぱを散らかし放題でした。
弱った体に良いものかどうか不安ですがベランダの不明な葉っぱをかじるよりはマシかなと。

昨日の受診での触診では、硬くて小さいのが一つあるけど流れに乗って出るかも、
でも食べないと動かない、輸液して脱水が収まれば吐き気が止まる、
の経過を今見ているところですが、吐き気が長過ぎます。

今朝ほどのおかか◯→猫草◯→スープ状のフード×今ここですが、
そっぽ向かれ、やはりニオイでまた気持ち悪そうにベチャベチャしはじめてしまいました。

日記を拝見しました、ビオフェルミンに希望が持てそうです、
食欲が戻ったら試してみたいです!


摘便は辛いですよね、
しばらくロイヤルカナンの可溶性フードでウンチモリモリだったのですが
予算が立たず安いフードに甘んじているうちにこうなってしまいました。

2014年11月7日 11時38分

ID:rwYJ3nPoYhs

さんだあそにあ

さんだあそにあ

神奈川県 女性

お金が無くて安いフードに・・・お気持ちもわかるのですが、結果、病院にかかって猫にもご自分のお財布事情にも苦しい思いをさせるなら、治ってからは食餌の見直しをされるほうがいいです。

老齢になれば猫だって内臓の動きは悪くなります。
水分が多く、匂いの強い餌や、ちゅーるなどの半液状のおやつを口につけてみてはどうですか。(少しだけね)

便が詰っている状態で草を食べさせれば繊維質がたまって、さらに酷くなると思いますよ。
ゴハンも輸液もないまま2日も置いてはダメです。
健康な猫なら2日くらいの絶食には耐えられても、13歳の猫でかれこれ2週間位そのような状態が続いてるのなら、脱水どころか腎臓や肝臓にもダメージがきてもおかしくはないです。

経験上のアドバイスはできても私たちは獣医ではありません。
どうか病院に連れていってあげてください。

2014年11月7日 13時12分

ID:sJOR2Ho9WPE

しましまねこ

しましまねこ
(退会)

さんだあそにあさん、ごめんなさい。

フードを安いのに変えたこと、獣医さんにみせるのが遅くなったこと
とても反省し、先生にもたっぷり叱られました。

今、胃液こみ上げが落ち着いているのは無理に病院に連れて行かない日だから
とも思えるのです。
私がちょっと外に買い物に出ようと支度始めるだけでヨダレが流れます。
また連れて行かれると感じてしまうのかな。


鼻先に「ちゅ~る」やa/dをもっと柔らかくしたものなど
近づけたりくっつけたり、色々試しましたけどブクブクと泡が溢れて
ニオイだけで胃酸が沸いてしまうのがわかります。
嫌がって隠れてしまいます。


さまざまちょっとずつ試して未使用分は冷凍しています。

獣医さんからカリカリの試供品も色々頂いて試してますがまったく食べません。


おかかと猫草は平気だった。
なぜだろう。。
もしかすると昨日の朝みたいにマグロなら自分で舐めるかもしれない。
ササミは1週間ほど前にあげて、二度目はいらないっって。
もう一度あげてみようか。


そういった結果も獣医さんに報告するつもりですが
本当にすみません、今日明日、休ませてやりたいのです。
その間に、なんとか食べてもらうようにもっていきたいです。

2014年11月7日 13時42分

ID:rwYJ3nPoYhs

ゲシコビ

ゲシコビ

埼玉県 女性

何度もごめんなさい。
さんだあそにあさんの仰るとおり、獣医さんに連れて行ってください。

そして獣医さんに行くまでの間に出来ることとしてはとにかく水分を採らせてください。
脱水症状をおこすと、腸内のものから水分が失われていきますから、便秘に追い打ちがかかってしまいますから。
ささみのだし汁でもいいですから、とにかく便秘気味の子には水分を多く採ってもらわないと厄介です。

2014年11月7日 13時53分

ID:/oD3UecQzS.

しましまねこ

しましまねこ
(退会)

ゲシコビさん、ありがとうございます。

ささみゆで汁、ちくわお湯かけ、おかかだし、色々試しましたが
口にするのは初回限定なんです。

朝の水飲みからは何も飲んでいないしヨダレも止まっているので
スポイトでお水をちょっと入れたらやっぱりダラダラと粘りのあるヨダレを出して逃げました。


今買ってきた新しいマグロのお刺身を鼻に近づけたら興味をもちながら食べません。
昨日の朝は熱心に舐めたのですが。
おかかを少しまぶすとさらに鼻をくっつけてじーっと。
そのうちうとうとし始めました。

そこでとろとろおやつを出してみると、お尻を向けてしまいます。
シリンジに詰めて口の横からちょっと入れるとまたヨダレで逃げます。


何か「される」のが嫌みたいなので今日はもういじらないようにしたいです。


明日は受診させたいのですが、
またキャリーバッグに入れて大量のヨダレを吹いてしまったらくじけそうです。



とにかく、いかにもおいしい料理のようなニオイと強制的なことで胃液がもりもり沸いてしまうのはわかってきたので避けたいです。

今日の、おかかと猫草には積極的だったのをヒントに他のプランも考えてみます、
ありがとうございました。

2014年11月7日 15時33分

ID:rwYJ3nPoYhs

さんだあそにあ

さんだあそにあ

神奈川県 女性

しましまねこさん、こんばんは。

私にあやまる必要はないですよ。
フードの予算や、獣医さんに連れていくにしても、それぞれの都合があるから仕方がなかったのだと思います。

ただ、それだけ色々な手を尽くしてみても食べない、水分も取らないと言うのは便秘以外にも何か原因があるのかもしれないです。
血液検査をすれば、他に弱っている臓器はないかわかると思いますが、獣医さんはなんて仰ってましたか?。

今日はもう無理だと思うけれど、明日にでも病院に連れて行ってあげてくださいね。

キャリーや移動はたいていの猫は嫌がります。
でも、今の状態が続くと悪くなるばかりなので、やはりプロである獣医さんの手を借りましょう。
移動は一時ですが、猫の命はこの先もあるのですから、がんばって。

2014年11月7日 20時06分

ID:xU68tQ.5oV2

しましまねこ

しましまねこ
(退会)

さんだあそにあさん、ありがとうございます。

自分も相談を受けたらまったく同じことを勧めます。

そうわかっていて質問してしまい、謝りました。
皆さん、色々とヒントをありがとうございました、今後の参考にさせていただきます。



蛇足になりますが、


他で相談してみましたら、「またたびはどうだろう」とアドバイスをいただきました。

粉末のを猫ベッドにふりかけて寝かしてみました。

私の動きにビクビクしていたのが、落ち着いたように思えます!
ぐっっすり眠っています。
まずこの状態が欲しかったので少しホッとしました!



普段はまたたびで興奮しますが、

ストレス状態のときにはリラックス効果があるようですね。


これなら病院へ行くとき応用できるかも・・・がんばってみます。

ありがとうございました!

2014年11月7日 21時05分

ID:rwYJ3nPoYhs

関連する質問

病気全般カテゴリとは

猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

1

発育不良のノルウェージャン

先日、知り合いのブリーダーより発育不良で...

あおきちくん
あおきちくん - 2024/05/24
受付中
回答

1

先住猫との関係について

保護して15日の子がいます。手術をしてい...

ビビビ
ビビビ - 2024/05/23
受付中
回答

1

捕獲器での過ごし方

うちの庭にくる野良猫をTNRする為に捕獲...

monakin
monakin - 2024/05/24
解決
回答

1

この中に獣医師の方はいませんか?

成猫に対する薬物治療の参考書籍、論文サイ...

kotaろう
kotaろう - 2024/05/28
受付中
回答

0

素っ気なくなってしまいました……

いつも甘えん坊だったオス猫(0歳8ヶ月)...

きなら
きなら - 2024/05/27
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

声が出なくなった

8歳の猫です。 1ヶ月程前から声が枯れ...

チャミペン
チャミペン - 23時間前
受付中
回答

4

匂いの少ない餌を探しています。

12歳になる女の子を飼っています。2週間...

りりすず
りりすず - 2024/05/30
解決
回答

1

この中に獣医師の方はいませんか?

成猫に対する薬物治療の参考書籍、論文サイ...

kotaろう
kotaろう - 2024/05/28
受付中
回答

2

猫ちゃんの体調不良

5ヶ月のラグドール(男の子)をお迎えして...

Cyan
Cyan - 2024/05/19
締切
回答

5

薬を飲んでくれない

薬をのませるのに 大変です薬の粉をえさ...

みゃーう
みゃーう - 2024/05/02
注目の日記

日記をもっと見る