マメ夫さんが、退院するまで、ボチボチの参加になります。

私、時々、大阪弁を使いますが、大阪には、1度中学の時、修学旅行で、数時間行ったきりです。 実は、家の祖父も、父も、大阪が長かったので、家の中は、大阪弁と上州弁のちゃんぽんでした。
上州弁は、荒っぽい言葉です。関西の言葉は、イントネーションがはんなりして、標準語を話すと優しく響きます。子供の頃から、言葉が丁寧とか、小学校の先生に「何でも、おを付けるんじゃありません」って、叱られたけど‥。言うでしょ、大阪の人、「豆」なんか、「お豆さん」「さん」までつける。
父も祖父も亡くなった今は、大阪弁は、懐かしい言葉です。

杏の枯れ木も、若葉でいっぱいです。来年は沢山生るかな?



















9
最近のコメント