本日は宵山。仕事終わり、覗いてまいりま
した。
昨日の宵々山と今日の宵山は、四条通りが
ホコ天となります。
店を出た時はまだ外は明るさも残り、
ホコ天も始まっていたので、まだ普通に
歩ける程度の混み具合。
ふむ、思ったよりは外国人は多くない(^_^;)
夕刻、ザッと雨が降り、蒸し暑かったけど
時折気持ちの良い風が吹いて、何だか
いつもの祇園祭じゃないみたい(・・;)
去年の今頃なんて、連日30℃越えでめちゃ
暑かった記憶が…

鉾の提灯に灯りが灯され始め、いい雰囲気
になってきました
適当に見たい鉾だけ見て早めに帰ろうと
思ってたんですけど、ふと、あまり立ち寄
らない所の山鉾も少し見てみるか〜と思い
立ち、行ってみるとちょうどお囃子の生演奏
が始まるところで、ぼんやり聴かせてもらっ
ていたら、いつの間にか辺りは凄い人混み!
なかなか人の波から抜けられない状態に
なっちゃいました(;´д`)

こんな形の鉾もあるんですよ
とっぷり日が暮れ、美しく浮かび上がる鉾の
輝きは… 流石だなぁと思います。

↑祇園祭のメイン、大人気「長刀鉾」
ここが1番混み合います…

↑24日の後祭りのラストを飾る「船鉾」
カッコいいですね。
あ〜…山鉾は相変わらず見応え十分だった
けど、やっぱちかれた〜(;´∀`)
職場が近くじゃなかったら、わざわざは行かないだろうな(苦笑)
人混みは苦手だし、長時間はもたない(^-^;
祇園祭は明日17日、前祭り山鉾巡行。
24日が後祭り巡行です。
て、祇園祭と言えばこちら↓

“厄除けちまき”
と言っても本物の食べられるちまきが入って
いるワケではなく、家の玄関などに掛けて
厄を追い払うものです。
それぞれの鉾のちまきが売られ、現地でない
と買えません。
鉾建てが完了する12日頃から販売が始まるん
ですが、特にこの「長刀鉾」のちまきは
大人気で、皆これを買う為に長蛇の列を作
って朝もはよから並ぶんです。
私は今年はたまたま13日の夜、仕事帰りに
通りかかったらまだ残っていて、運良く
購入出来ました(販売開始直後ならわりと
普通に買える)。
これが今ネットで転売が横行しているらしく
問題になってます…(-""-;)
まったく‥何考えてるんだーーー!
そういうもんじゃないでしょう〜(゜〇゜;)
祭りへ行って、その場で手に入れるからこそ
意味があるんじゃわい。
ネットで買ったって何の厄も除けられんわ。
御朱印の次は、こんなものまで転売か〜?
それも倍程の値段でとか。
売るほうも悪いけど、買う人もダメだよ(-_-)
なので、昨日あたりからとうとう“お一人様
○個まで”て制限が付いたらしい‥と今日
職場で聞きました(長刀鉾だけだと思いま
すが)。
ホントに、世の中どーなってんだろ。
ちまき、地域の方々の手作りですよ。毎年
この時の為に、準備して用意して…てされて
いるのに。 バチ当たりな!(`_´メ)
てか、バチ当たりますね、確実にね。
最近のコメント