今週は愛知は天気はくずれますが暖かくなりそうです。
さて、ベルを鳴らして餌をもらうことを覚えたラナさん、今日も快調です。
最初はおやつで釣っていたのですが、ある日子供からラインが……
「やられた…」と写真付きで

ああ、確かにやられたな…
見るも無残な姿…
これ、吐き戻しを軽減するものとかで1センチ以下のちょっとを食べさせれば良いのだけれども、まさかの全食べ(汗
繊維質たっぷりらしくてしばらく柔らかウンピを心配していたけれどもそこは大丈夫だった。おいしくないと食べない子もいるらしいのにうちの子たちはこれが大好きで群がるほど。
ということもあり、オヤツは最近食べ過ぎなのでしばらくオヤツであげるのは無しでリンリンさせるのはご飯で。
と言ってもご飯だと一粒ずつは流石に酷なので口に入る分をまとめてを少しずつ。
食いしん坊ラナちゃんは連打でリンリンリン。かわいいわぁ。
一方クウさん、無関心。
いつもはこういう頭を使うことすぐに覚えるのに全く興味無し。
それどころか普通にあげるご飯も途中でやめちゃったりして何処かに行ってしまう。
もしかして今のご飯の味に飽きちゃった?
餌を変えた方が良いのか…と考えていました。
そんな時、自動給餌器に不思議な現象が。ロックしてある蓋がいつのまにか空いている。
子供の閉め忘れだと何度も注意するがそうでもないようで…でもロックは壊れていない。ボタン押すのも結構な力がいるし。
角度的にも押しづらい。

で、
現行犯で捕まえました。
こやつが犯ニャンです。

顔突っ込んで餌食べてました。
それはお腹空かないはずだわ。
最近餌の無くなりが早いなとは思っていたが…どんだけ食べてたん?
ここに顔突っ込んでいたところを子供に逮捕されました。

この子を甘く見ていました。
さて、これからどうやってロック外すのを防ごうか…
ニンゲンになんて楽勝にゃんよ。

。。。。。。。
追記
ベルを鳴らすのは以下の方法のどれかでできます。
オヤツをベルを人が鳴らしてからあげるで
鳴る→オヤツの法則を
作っておく前提があると良いかも。
●レーザーポインターを使う。
●お手ができる子はお手の延長で教える。
●ベルの下にオヤツ隠して手で取ろうとする時に偶然鳴らすのを待つ
●人間が猫の手を取り、ベルを鳴らさせる。
ベルが鳴ったら褒めて餌を与えるを繰り返す
とすぐに覚えるかもしれません。
食いしん坊の方が覚えるのが早いかも。
ラナは実質2日でできるようになりました。
興味のある方はやってみてね。
なお、百均のベルは押すところが小さいので偶然鳴らすのもなかなか無くて覚えるのがちょっと難しいか時間がかかるかもです。
最近のコメント