愛知にはZIP-FMというラジオ局がありまして、私が車通勤時間の時のコーナーにポジティブシンキングというのがあります。
「うちの〇〇がポジティブです。先日・・・」
と各家庭や友達のポジティブな考えを投稿するといったもの。
朝から聞いている方もポジティブになれ、私はそのコーナーが大好きです。
ちなみに私はこのラナの写真をみるとなぜかポジティブになれます。あー、かわええ。

さて、昨日安倍総理からの小中学校の月曜からの休校要請、そして愛知県知事がそれを受けたことのニュースを聞き、私は驚きはしたのですが、まあこうなるだろうなとは思っていたので怒りまではでませんでした。
子供を守るために仕方ないこと。
もうこうでもしないとどうにもならなくなってしまったのだな、と。想定も準備もしていただけに意外と冷静でした。
あ、給食なくなることはすっかり忘れており慌てましたが。
うちには子供が中1、小6双子と三人いますが、子供たちに知らせた時の反応(全員男子です)
長男
「不測の事態でしょう?当然じゃん。むしろ受験生には良かったのでは?」
お、大人だな…
次男
「わー、これでクウちゃんラナちゃんと長くいられるね。」
そうか、なんかうらやましい!
三男
「卒業式なんてただの式でしょう?無くて大丈夫。クラスメイトみんな近所だし、学校(私立に行く子が1割強います)は離れても会えるし。」
そりゃそうだ!
そうね、みんなとてもポジティブ!
※追記 卒業式は日程通り卒業生と教職員のみで行う予定となりました。
ちなみに彼らのクラスLINE(知らない間にできていた)の反応は女子は不安やさみしさ満載のコメントばかりで男子はいたって普通(オンラインゲームで会おうぜ、みたいな)でした。
すごいなこの男女の差。
私はこの政府の決断?と子供のポジティブさをみて今までの卒業式だとか卒業旅行だとかサッカーだとか・・・そんなことで悩むのは小さなことだと吹っ切れました。
そんなのは健康ありきのイベントだし、感染した時の被害の(周りを含む)大きさを考えたら、予防できるなら少しでもできたほうが良いし、協力すべきだと。
もちろん私のように吹っ切れない家庭の事情がある方はたくさんいるのもわかります。
うちの子の学童は明日、月曜から学校が休校になることに対しての臨時役員会を開き今後の対応を考えるそうです。
うちがそれに対して出来る事は例え学童が開所を決めても指導員さんの負担を減らすため高学年のうちの子達は学童へ行かないこと。例えそのまま卒所になっても。
少しでも感染拡大のリスクを無くすために協力しないと。
きれいごとだとは思いますがそんな感じです。
次男はラナクウに
「月曜からもずっと一緒だよ~、嬉しい?」
と言い聞かせて?おります。
もしかしたらラナクウは子供たちとずっと一緒だと少しは自由な時間が欲しくてネガティブシンキングなのかも。
え?あの歌ばかり歌ってホーホー言っているヤツ、ずっと家にいるの…?

兄ちゃん達がいるならいつでもオヤツもらえるね!

そ、そうだね…(^◇^;)
さあ、こうなったら覚悟を決めないと。
残った履修内容はどうするのかとか、習い事はどうするのかとか、まあ後々の問題はきっとありますが、そんな心配ができるのは今現在が健康だから。
ここはもう文句言うより協力していくしかないかな。
悲しいかな私は自宅でシステムを動かせないので出勤ですが…手洗い、うがい、歯磨き?、マスク、着替え等で乗り切ります。

    










          


        
        

        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        

34
最近のコメント