通勤で駅へ向かう途中や、野良猫ちゃんのご飯をあげにいく
道すがら、見かけたお花です。うちで育てているものでは
ありません、ごめんなさい。
ヤマボウシです。庭木や街路樹としてよく植えられてますね。
5月上旬で咲いてますので、やはり温暖なのでしょうね。
シンプルですが美しいです。箱根はヤマボウシが多く自生して
いるようですが、下ばかり見て歩いているせいか、ほとんど記憶
がありません。(むかしよく歩いたのです)

ヤマボウシ、ピンク花です。これも同じ場所で写しました。
色々な園芸品種があるようです。上の白花のも園芸品種だと
思います。

グラジオラス・ビザンチヌスという種です。団地の花壇に植えら
れていました。ハッとするような花色ですね。行ったことない
けど、リゾート🌴のホテルなどに飾ってありそう。😥

ヒメヒオウギです。なんだかよく見かける花ですが、元々は
南アフリカ原産でフリージアの仲間です。道端の電柱の元に
生えてました。このように生きなさいというお告げでしょうか。

ニオイバンマツリです。今が花盛りですね。熱帯アメリカが原産
ですが、足立区も熱帯に近づいているのでしょうか。😒
かなり立派に育っています。このお宅の屋根下にムクドリが巣を
作っています。

では、もう寝るべし。野良猫ちゃんにご飯をあげにいかねば
なので。
最近のコメント