東京地方、午前中は曇り時々雨、午後2時ぐらいから晴れ間も
ありました。庭の植栽の剪定をしていました。そろそろ業者さんが
入って作業をする季節なので、その前に少し整理したかったのです。
うちは低い棚板の上に植木鉢を並べているので、脚立を立てたり
する作業がしにくいのです。ですから、大方自分でやって、届かない
とこだけお願いしてます。
ベゴニアです。種名は判りません。普通のセンパフローレンスの
ようにも見えます。植えた覚えはないですが、毎年どこからか生え
てきます。霜があたらないような場所だと越冬します。
可愛いので、草むしりのときは残してます。(-_-;)

お多福アジサイです。(渦アジサイというのが本当らしいです)
江戸時代から作られる品種ということで、それなりに風情を
感じさせます。家内のお気に入りアジサイなので、注意して
管理してます。😪

ネジバナです。庭の地面に勝手に生えています。うちでは今年初め
ての花になりますが、花が螺旋状に咲きあがるのはこれからです。
いろんな鉢植えからも雑草のように生えてきますが、抜こうか、
残してあげようか悩んでしまいます。😩

クスクスランという蘭科のお花です。花の径は3㎝ほど、東南アジア
方面が主な原産地になります。おかしな名前は、台湾の地名(クスク
ス村)からです。ランは、以外に地味な花をつけるものが多いです。
ネジバナや、su-nyaさんが先日Upされてたイチヨウランも落ち着い
た感じの蘭ですよね。

台湾産のウマノスズクサの仲間です。虫は食べません。(笑)
十数年前、台北の花市場で買ってきたものです。草友がこの仲間
を集めてたので、お土産として。まぁ、あまりきれいな花とはいえ
ませんけど、蝶々のご飯にするのかも。
あまり寒がりもせず冬を越して、毎年花を咲かせます。

さて、また明日から仕事ですね。猫ちゃんのためにがんばるのだ!😹
最近のコメント