東京地方、朝は晴れ間もありましたが、雲の多い一日でした。
雨はまだ降っていませんが、いよいよ梅雨入り間近という感じ
です。
午前中は、外猫ちゃんのご飯の片付けや、庭の水やり、室内の掃
除の手伝いなどして、うとうと寝てしまいました!
昨年秋にちょっと体調くずして、野良猫ちゃんの朝ご飯の時間を少し
遅らせていたのですが、事情で最近また4時起きで行っているので、
おじさんは眠いのだ。😪
で、昼御飯は白米、味噌汁、ピーマンと豚肉の炒め物(一昨日の
残り物、大丈夫なのか!)、納豆という、いつものかんじ。
午後は庭の植木の草むしりや、傷んだとこの剪定、お茶などして
うちの猫ちゃんを労ったり。まぁ、毎週かわりません。
いつもなら、猫御飯がスーパーで25パーセントoffになるので、
買い出しに行くことが多いです。😅
ノキシノブというシダ植物です。緑が多い地域に住む方でしたら、
よく見かけると思います。柿ノ木とか梅、杉の木、石垣などに
着いて生活してます。どこでもあるけど、育てると少し難しいです。

チシマヒメトクサです。千島列島の方に生える小型の砥草という
意味です。砥草はむかし、金属製品をサンドペーパーのように
して磨くのに使ったそうです。よく庭に植えられてますよね。
チシマヒメトクサは、高さ20cmぐらいと小型です。

ナゴランです。沖縄県の名護に因んだ名前です。本土ではあまり
聞かないかもですが、沖縄の方には身近にかんじるお花だと思い
ます。冬は室内に取り込みます。

ギョウギシバです。名前の由来ははっきりしません。葉の並びが
行儀良いとか、行基という高僧の名に因むとか。あまり栽培され
ませんが、道端などでよく見かけます。近くの団地の周りにも生え
てます。少し涼しげで、よいのではないかと。😛

ジャンジャン♪
最近のコメント