いやー、夏が戻ってきた東京地方です。暑いです。
わたしは、少し遅めのお盆休みを過ごしています。
特別用事もなく、昼にお弁当を買いに行ったり、植木の様子を
みたり、昼寝などもしております。
猫ちゃん達は、日中は大体それぞれ好きなとこで寝てます。(=^ェ^=)
ノハラアザミです。とても痛そうです。住宅地の道端でコンクリート
の割れ目から咲いています。あまり日の当たらない路地ですが、明る
さと爽やかさを添えてくれます。
すぐそばには「野良猫にエサやらないで」の小さな看板があります。

キンミズヒキ(金水引)です。ミズヒキはタデ科ですが、こちらはバラ
科になります。10年ほど前に、葉っぱが似てたのでヘビイチゴと間違
えて育てていたら、キンミズヒキでした。とても丈夫ですが、イマイ
チ鑑賞価値が低いのか、あまり栽培されませんね。

アオツヅラフジです。特に珍しいものではありませんが、花はあまり
目立たないので、実が着いてないと注目されないです。小さな盆栽と
して育てられることが多いです。これは環七という大きな通り沿いに生えていたものです。ツツジの植え込みにツルが絡んでいました。

ミズドクサです(水砥草)。水辺や湿地で生活します。夏の風物詩とし
て、水盤などで飾られると思います。ヤツガシラのような感じでしょ
うか。でも、関東以北が本来の分布地ですので、西日本にお住まいの
方にはあまり馴染みがないかもしれません。というか、東日本の人
だって知らないですよね(-_-;)

ムカデランです。岩壁や樹木に張り付いて生活するラン科のお花です。関東以南、四国、九州あたりのものです。茎と同じ太さの葉っぱ
が左右に交互についていまして、茎のところどころから根を伸ばして
岩面や樹肌に張り付きます。その姿は、まさにムカデのようではあり
ませんか。(-_-) 花の径は7mmほどで、小さいです。

さっき、庭にキジバトが来ていました。以前、キジバトにご飯を
あげてたので、今でも時おりやって来てとまっています。
もう何年も前になりますが、ちゃんと覚えてるんですね。
わたしも顔はおぼえてないけど、ご贔屓いただいたことは
忘れないよ。いつかね、、、
最近のコメント