🍁小さい秋見つけた🍁

庭先で見つけたトンボ
枯葉とカタツムリ
盃のようなキノコ


昨日は中秋の名月でした。
みなさんはお月見🌕できましたか?
私は昨日、家のタンスの処分でヘトヘト😓
いえ、自分で担いで出すわけではないのですよ。でも、出すためにものを移動させたりなんだりと
いつもになくハードに動き回ったので、夜にはソファーの上でゼンマイ切れを起こしていました。
それでも11時過ぎになんとか意識を取り戻して外へ。
意地悪なことに雲がかぶさっていましたが、風が吹いていたので(なんか季節外れの生温い風だった)
雲が流れてその隙間からお月様を見ることができました😊
こちらは月夜の腹つづみを連想させるたぬき猫

ぽんぽこぽんのぽ〜ん♪
実はですね。
ロッタことロッちゃんも時々たぬきっぽくて、『ロッたぬき』と呼ばれていたんですよ。

ご幼少の頃のロッちゃん😆
ねっ、ちょっとたぬきっぽくありませんか?
ちんまりして置物の壺のようなので『壺ロッちゃん』とも呼ばれている
可愛いロッちゃんとっておきの一枚です💓
お月見はアジア圏のみの風習だそうですね。
月餅は中国などでお月見の時に食べるお菓子なんだそうです。
日本のお月見のルーツも中国にあるけれど、あちらのは賑やかなお祭り気分なものらしい。
虫の声をおともにして静かに月を眺めるというのは日本独特のものだとか。
ハロウィンのようにお祭り気分で騒ぐ風習が日本でもすっかり定着した感があるけれど
不思議とアジアの風習は入ってきませんねぇ。
アジアは近いようでいて遠いんですかねぇ。
お月見で騒ぎたいなんてこれっぽっちも思いませんけど、国ごとに大切にしている風習があるのは面白いですよね
今日もご覧いただきありがとうございました😊
最近のコメント