寒くなってきたせいか、今朝はアメリが30分おきくらいにやってきてお腹の上でスリゴロ💓
スマホ持っている手にも頭づきして甘えるからネコジが見づらい😅
これから家と実家の草木のゴミ出しに行かなきゃならないのに〜😓
ほんとうはうれしいくせに何いってんだか❗️😆
思い切りアメ吸いしました❣️
日に日に秋が深まってきています。
まだ周辺では紅葉していないのですが、10日ほど前に散歩の途中で道端に咲いていた花も
今では枯れかかっています。さびしいな〜

ハマナスはバラ科だから返り咲き? 赤い実も可愛らしいですね。
白い花の上の方は、たぶんイタドリではないかと思います。
イタドリは道端にたくましく生えているちょっと厄介者の雑草ですが、こうしてお花を見ると
なかなかきれいではありませんか😄
下の白い花もイタドリの花も雪の結晶のようです。
赤いツメクサは、私たちが家を買った時に泊まりにきてくれた義父が近くの原っぱから
摘んできたのを小さなコップに挿してテーブルに置いてくれたという思い出があります。
一緒に暮らしたことはなかったのですが、映画や演劇が好きで、心に深く感じることがあると
涙ぐんでいた場面に出くわしたこともあって、こんな小さな花を飾るなんて優しい人なんだなぁと
思ったものです。義父が亡くなってもう20年が過ぎました。
義父は四国にゆかりのある人で、食べるものにも少しこだわりがあったようです。
お正月に行くと、こちらとはまたちがう感じのお料理が出てきたりしてそれもなつかしい思い出です。
郷土料理とはまではいかなくても故郷の味というのか、人それぞれなつかしいお料理、味付けというのは
あるんですよね。
夫には変わったもの好きといわれるのですが、私、『冷汁』が好きなんです。
夏に定食屋さんで食べてさっぱりしてとても美味しかったので、レシピを調べて一番美味しそうだったのを
参考にして作りました😆
宮崎県や埼玉県、山梨県などの郷土料理とありましたが、みなさんのところでも食べるのでしょうか?
でももうさすがに冷や汁は季節外れですよね😅

私に変わったもの好きといっておきながら、テレビで紹介されたらすぐに飛びつく夫。
『いちご煮』という青森県、三陸海岸の伝統料理の缶詰を買っていました。
ウニとアワビを使った潮汁ですね。炊き込みご飯にもできるとか。
お吸い物としてはちらし寿司などに合いそうです。私はおいなりさんを買ってきて楽しました😅
北海道にも郷土料理というのがあるのですが、あまり意識しては食べないかも。
あたりまえに食べているのが実は郷土料理だった…なんていうこともあります。
お赤飯に甘納豆が入っている❗️
考えたの誰よ⁉️と道産子でありながら、ちょっとそれはと思うのもあります😆
♪ここからネコジルシ😅♪ 〜最近ネコジルシ部分が短いんじゃない?

ピーちゃんご飯を食べるロッちゃん。
ピーちゃんには『低分子プロテイン』をメインにしてあげています。
『アミノペプチド』は出しても食べてくれない😓
カリカリは「和の極みjp デリケートなお腹ガード」もプラスしてみました。
みんなが食べていると悲しそうな顔をするので、ウェットも一口程度。それでも下痢Pなんです…
アメ・シャルが自分のご飯食べないで、ピーちゃんのご飯を食べてしまうので油断なりません。
何回かに分けて食べられるように出して置いたら、いつの間にかチビが食べていたということが。
人のご飯は美味しく見えるんでしょうかねぇ…


どうも最近は粘れば何か美味しいもの(おやつ系)が出てくると思われているような気がします😅
今日もおつきあいいただき、ありがとうございました😊
最近のコメント