終えましたが。。。
まだまだ京都は、祇園祭真っ只中です
よ〜(^◇^)
現在、24日の後祭りで巡行する11基
の山鉾が、京の街を華やかに彩ってい
ます。
メインストリートに山鉾はなく、一見
静かなのですが(↑前祭りで巡行を
終えた鉾たちは既に各鉾町に戻って
います)四条通りを西へ進み、細い
通りを入れば、賑やかなお囃子と提灯
の灯り、鉾を取り囲む沢山の人達の姿
が目に入ってきます。
正直、前祭りの宵山ん時、だいぶ頑張
っちまったんで(笑)
やや燃え尽き症候群的な気分なんです
が( ̄▽ ̄;)
ぜひリアルで見ておきたいと思うもの
があって。。。
昨日の帰り、ちょこっと行って来ま
した(  ̄▽ ̄)
それがこちら「鷹山」です。
↓

応仁の乱より以前、“鷹つかい山”と
して巡行していた山鉾の1つ。
大火や大風雨での大破、そして有名
な幕末・蛤御門の変で部材の大半を
焼失したという「鷹山」が196年
ぶりに復活!!
祭り前から大変な話題でした。
復活の発表があったのは数年前。
本来、2020年から完成形で登場の
予定でしたが、コロナ禍で2年連
チャン巡行中止‥。
もうやく、やっと、、御披露目と
なりました。
関係者の皆様の喜びもひとしおで
しょう。 資料もなく、ゼロからの
復元には、大変な苦労があったと
聞きます。

↑至近距離から♪
新品のピカピカ!白木が白くて
綺〜麗〜(゜▽゜*)(↑白木だか
らな(笑))
新築のお家みたいな、良〜い木の
香りが漂っていました(^∇^)
真新しい姿を見れるのは、今年だ
けですもんねぇ👀
ちょこっとだけ撮ってみました、
「鷹山」のお囃子です。
↓
復活で盛り上がっちゃってて、
しょっちゅう「鷹山」のグッズの
問い合わせがあるんですけど‥
今年やっと全貌が明らかになった
とこだからね、グッズが出て来る
のは来年以降っしょ。もちょっと
待ってね〜お客さん(笑)
そしてこちらは、
左・「南観音山」右・「大船鉾」
↓

大船鉾は巡行の殿〔しんがり〕を
務める、その名のとおり船の形を
した雄大な美しい鉾です。
いよいよ祭りも、クライマックス
です\(^-^)/
**そんなこんなで、このところ
仕事帰りに四条界隈をうろちょろ
うろちょろしているのですが(笑)
お寺のアイドル(?)茶白くんに
も会いに行きましたよ。
数日前の様子ですが…

何しろあっちぃのでね(^^;)ご覧の
とおり伸びてます。でも、元気
そうでした。
これ。。。 わかります?
↓

しゃがんでる私の足(靴)の上に
寝そべりながらアンヨ乗せてるの。
どんだけ〜〜〜(。-∀-)(笑)
まだまだ暑い日が続きますからね、
頑張って凌いでもらいたいです。
また顔見に寄るから、相手してね〜
(⌒0⌒)/~~
最近のコメント