東京地方、今日も暑いです。熱中症で倒れてる方はおりませんか。
そんな日はネコジの日記でも読んで脱力してるに限ります。
わたしは夏休みをとって、ゴロゴロしてます。すみません。🐐
いつもの通り、歩いているのは近所の団地界隈です。たまに足を延ばせば、普段見かけないものに遭遇したり。🍦
ハマナデシコです。ナデシコ科の多年草、本州~沖縄、朝鮮半島に分布します。花壇などで栽培されているのをよく見かけます。大株になると枯れやすいので、さし芽で更新するのがよいとの事です。🍥

キカラスウリです。ウリ科、つる性の多年草です。北海道~九州まで
分布します。カラスウリの花は、朝には萎んでいますが、キカラスウリの花は明るくなってからも暫く咲いてます。食用から薬用まで広く利用されるそうです。🦃

ムラサキルエリアです。キツネノマゴ科、中米原産の多年草です。
近くをフラフラ歩いていると、庭先に時おり見かけますが、それほど馴染みのあるお花ではないですね。🐹

エゾミソハギです。ミソハギ科の多年草、北海道~九州、北アフリカ、ユーラシア、北米と広く分布します。日本にはもう一種、ミソハギが自生しますが、こちらは日本と朝鮮半島だけです。たぶん、どちらもお盆の花として使われているのでしょうね。👯

ヒマワリです。キク科の一年草、北米原産です。紀元前から先住民に
利用されていたそうです。現在では、広く世界中で栽培されています。生産量ではウクライナが1番、ロシアが2番。ともに国花とされているわけですから、仲良くしなきゃダメなんだよ。🐮

それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント