8月21日(日)、茨城県結城市に行ったのでありますが、これといった
発見もなかったわけですが、いくつかの花を写してきましたので、
気晴らしにでも見てください。
まだ秋を思わせるには遠い、残暑の日でありました。
ケイトウです。ヒユ科の一年草、熱帯アジアが原産で、多くの品種が栽培されています。よく見かける庶民的なお花ですが、なんとなくお盆のイメージもありますね。🦊

ゴーヤです。緑のカーテンとしてよく栽培されていますね。小さな実と花がくっついていたので写しました。ゴーヤは雄花と雌花が別で、
画像の咲いてる花は雄花です。熱帯アジア原産の、ウリ科の多年草です。(低温に弱く、一般的には一年草扱い)🐙

オモダカです。日本、中国など、アジアから東ヨーロッパにかけて分布するオモダカ科の多年草です。結城では田んぼでよく見かける夏のお花です。🐑

フウセンカズラです。熱帯地方に広く分布する、ムクロジ科のつる性一年草です。たまに、行灯づくりの鉢物が売られているのを見かけます。色づいた葉はブルーベリーの木。🦎

小学校です。この校庭にはいくつか入り口があって、いつでも誰でも入れます。校庭が広い、空が高い。🐭

それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント