週末のヤマジルシ日記、猫無しです。
猫以外は興味無しの方は見ないで下さい🙇♀
秋が過ぎつつあると言うのになかなか山に行けず
「紅葉🍁何処よー💦」と慌てて今年初の紅葉登山。
今回の山は二本ボソ、倶留尊山、亀山。
奈良県と三重県の県境の山となります。
三重県側、奈良県側どちらからでも登れる山ですが圧倒的に奈良県側から登るルートが人気のお山です。
奈良県側からの場合、曽爾高原がスタート地点となります。(有料駐車場800円/日)
山しかない田舎町ですが関西で結構人気の観光地だったりします😁
曽爾高原✨

一般の観光客さんでもススキ原を散策して
ススキ山の上までは登られます😃
その先は登山者のみになりますが…。
曽爾高原は過去に数回訪れています。
途中の二本ボソ迄は前にも登りました。
(当時はスマホも無く山のアプリも入れてなかったけど。)
一番最初は子供の頃に林間学校で訪れた時。
時期も11月だったから今くらいでした。
黄金色のススキが風に揺らいでて凄く綺麗に感じました。
ナウシカのラストシーンの様な美しさに感動したもんです。
但し、問題児のせいで到着後すぐに火災ベル鳴らして学年全班長呼び出し説教大会。
ウォークラリーも私はスタート直後に「戻りなさい💢」
まーた問題児がウォークラリーのポイント(鉄の棒に番号やアルファベット書いてる鉄板のヤツ)を引っこ抜いたとかで中止。
即効食堂に学年全班長呼び出し説教大会パート2💦
そんなんで全く周辺散策が出来ずに林間学校は終了しました😔
(キャンプファイヤーはやらせて貰えたけど暗くて周りなんて分からない。)
当時、歩く事が出来なかったススキ原と山はもっと大きく感じたけれど、
大人になって再訪したら「あれ?こんなに小さかったっけ💦」となったもんです。
あと、明らかにススキ山のボリュームがなくなっている。
スカスカな感じになっているのは残念です。
広さだけで言えば和歌山の生石ケ峰の方が広いけど、このススキ山の壁感が良いのに…。
曽爾は夏の青いススキの時に来たり、今の時期に万灯篭祭り(?)でライトアップされてる時に来たりしたけれど、山は途中までで終わってました。
(万灯篭はここ数年開催されてなくてクラファンやってるみたいです。)
今回はソロなので誰に遮られることも無く(笑)
ゆっくりじっくり山歩きが出来ました。

ススキ山の上からの景色。
紅葉🍁は夏の酷暑のせいなのか広葉樹が紅葉せずに落葉してるのが多かったです。
漆やナナカマドは頑張って紅葉してました。
二本から向かいの屏風岩の紅葉

ほぼ落葉しちゃってます🥲
楓はこれから色付き出す感じでした。
倶留尊山の山頂の紅葉🍁

お土産は地ビール飲み比べ3本セット😁

次回は倶留尊山のちょこっとマニアックなヤマジルシになるかも?
本日もお立ち寄り頂き有難うございました🙇♀
最近のコメント