東京地方、曇り後雨、後晴れ。
日差しがないと少し肌寒い感じです。
午前中はエアコン取り付け業者さんが来て、新しいものに交換し
てくれました。今までのは13年ぐらい使って、大きな故障などは
無かったんですが、たまに冷房の効きが悪くなったり、猫ちゃん
のために24時間フルで運転させることもあるので、暑くなる前に
交換することにしました。一人で来て、2時間の作業でした。🐸
午後は辺りを放浪して、花の写真など撮ってきました。
このところ、春が足踏みして暖かくなるのが遅いような気がしてい
たんです。でも、花はちゃんと咲いてて、すでに終わってたものも
ありました。まだ暖かくないと思っていたので少しショックでした。
思うに、季節は多少の揺り戻しはありながら着実に進んでいたが、
わたしが寒さに弱くなってしまった。ダウンや綿入れ半纏、もも引
きがいつまでも手放せず、少しの寒さにびくびくする体質となって
しまった。足踏みしていたのは自分だったと、どうしましょう。🐭
ヤマシャクヤクです。もともと山に生えてるものですが、ある程度
世話をすれば庭などで育てられます。ただ、普通のシャクヤクに比
べれば花は小さく(4cmぐらい)、花持ちは3日間ほどです。

タツナミソウです。近所の道ばた(コンクリートの割れ目)に生えて
います。あちこちで見かけるわけではなく、たまたまです。別の場
所では白花のタツナミソウが、やはりコンクリートの割れ目に生え
ています。意外なオアシスなのか、、、

シロツメクサ(クローバー)です。公園で写しましたが、団地などあ
ちこちで普通に見かけます。明治時代ごろに、ヨーロッパから牧草
として導入されました。牛とか馬、羊などが食べます、人もアク
抜きして食べられるそうです。(人を食べるんじゃなくて、、、)

キンランです。近くの緑地に生えています。花が半開ぐらいのこと
が多いのですが、今年は花がよく開いていました。この場所には3
個体が生活してます。できれば、ここの環境が永く保たれることを
望みます。

コデマリです。公園に植えられています。離れて見ても、間近で見
てもきれいな花だと思います。枝が分かれてアーチ状のかたちをよ
く見ますが、あまり枝が伸びないのもあって、それは剪定してるか
らなのかな?そのあたりが小さな謎です。

曲名 : めぐりあう時間たち 作曲 : フィリップ・グラス 2002年
?si=92AMHkMI8p-QW41v
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント