東京地方、晴れ。
ゴールデンウィークらしい青空が広がっております。
とりあえず、今日はうちでゴロゴロします。
たとえば、この時期植木が成長を始めるものや、花を咲かせるも
のが多いので、ゆらゆら眺めたり、鉢に生えた雑草をとったり、
植え替えが遅れているものを植え替えたりします。
また、ポテチやアイスもスーパーで仕入れ、ネコジ日記でも読み
ながら、耳や腰のあたりを掻いたり、鼻をホジホジしたりする。
間違っても、衣替えや障子の張り替え、壁紙の修理など、普段出
来ないことをやるというのは良い案ではありません。わたしは怠
け者なんですから。🐷
ひとつ気になることがあります。腎臓を患っているネコ坊が、最近
あまり食べないので体重が減っております。
ネコ坊も15才を過ぎて、ゆるやかに体重が減るぶんにはしょうが
ないです。が、一週間で200㌘も減ってしまうのはマズイ、なんと
かしなければ。
そこで食欲増進剤のエルーラを試すことになりまして、先ほど初
めて、ネコ坊に飲んでいただきました。よく聞く、泡状のヨダレ
はありませんでした。
すぐ寝床に戻ってお休みになられてまして、今のところ変わった
ところはありません。
どのくらいの投与で効果が見られるのかわかりませんが、はじめ
て使う薬に、ネコ坊の様子をみるのが役目になります。
ただ、あまり信用されてなくて少し不満です。集中力が長続きせず、
飽きると近所にふらふら出かけたり、間食が多く、食べるとすぐに
眠くなるなど、多少は緩いとこもありますけどね。🐼
シンビジュームです。東南アジアを中心に広く自生しているラン科
のお花です。日本にも春蘭などいくつかの仲間が自生します。
画像のは交配でつくられた園芸品種だと思います。この団地の庭に
何年ぐらい置かれているのでしょう。(たぶん昭和から?)

オオツルボです。ツルボの仲間で大型なのでオオツルボです。
地中海あたりの原産で、多少寒さにも強いので花壇などに植えら
れます。ちょっと異国情緒もあり、団地によく似合うと思います。

ボタンです。中国原産のお花で、たくさんの品種が作られてきま
したが、黄色系のものはまだ目にすることが多くないと思います。
品種の特性なのか分かりませんが、花が横向きに咲いてて、ダリ
アのような印象もあります。ボタンらしい受け咲きの黄花も見て
みたいです。育ててみたいもの、どこかで見れたらそれでよいも
の、いろいろありますね。

ライラックです。そろそろ咲き始めたかな?と思って見に行くと、
すでに満開となっておりました。知名度は高いと思うんですが、
なぜか目にすることが少ないです。放浪不足なのか

ハナミズキです。北米原産、ミズキ科の落葉樹。日本から米国に
桜をプレゼントしたら、お礼に貰った。大正時代の始めごろらし
いです。それで広く植えられるようになりました。画像は近所の
公園でして、米国の自生地とかではありません。

曲名 : 雪の中の城 歌手 : カデボスタニー 2013年
?si=U_V9RrpgLp7v5I5r
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント