今日は帯広で積雪がありました。
4月の半ばに雪が降ることは稀にあるのですが、4月末にあれほどの雪が降るとはさすがにびっくりです。
今年は道東方面、どうしちゃったんでしょう…?
札幌は雨混じりで気温は低かったけれど、雪までにはなりませんでした。
今日雪だったら大変な目にあうところでした。
今日は近くの公園の自然観察会に申し込みをしていていたのです。
カタクリの群生で知られた公園(というより森)で専門家にレクチャーしてもらいながらの散策。
昨日の夜からお天気が崩れだして嫌な予感はしていたのですが、やっぱり雨☔️
冬装備、長靴で参加したのは大正解でした。

案内してくれた方にもらった熊笹の葉っぱ 〜熊笹は成長すると九枚の葉っぱになるそうでほんとうは
九枚笹(くまいざさ)といい、それが熊笹に変化したんだとか〜
大きい穴から小さい穴へと規則的に穴が空いているのはなぜか?
葉っぱが成長過程でくるりんと丸まっている時に虫が齧ってこうなったんですって😄
記念にもらいました😆
そして笹にはマダニがいるので近寄らない方がいいんだそうです。

春先に林床の中から顔を出し、ほんのひととき開花して姿を消してしまう花を『スプリングエフェメラル』と
いうんだそうです。『春の妖精』とも😊
幻のようなほんのひとときの夢のような野の花たち、愛おしいです。
6月にはカタクリの種まき会があるので行ってこようかと思います。
カタクリはこうして花になるまでに7、8年かかるとか。
案内された方は「これが1年目、これが2年目…」と指さして教えてくれましたが、1年目はほんとうに
5mmもないような太さのヒョロリとした草で、7年も8年も土の中で頑張ってお花になるんだね〜と
健気さにキュンとしました。
写真の赤いお花はコジマエンレイソウというお花で、エンレイソウの中ではめずらしい種類みたいです。
(オオバナノエンレイソウは大輪で清楚な中にも群生すると華やかですが)
今年は例年にないくらいにコジマエンレイソウの花が見られたと案内された方も喜んでいました。
森の中を一人で歩いても植物の名前や生態などわからないことばかりなのでとても勉強になりました。
機会があったらまた行きたいな〜😄
うちのニャンズたち

あったかいんだね〜
シャルルはひだまりが好きというよりも、ライちゃんめあてのような気がするけれど😅
朝のアメちゃんはときどきご機嫌でとろんとろんになります。

気持ちいいんでしょうねぇ…

でもあんまり気持ちよくなると、この子噛むんですよね。
ガブッ❗️ 腕に噛みつかれました😖
「ごめんニャさいは〜?」といっても夢見心地のアメちゃんなのでした😆
今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました😊
最近のコメント