東京地方、雨です。
気温は程よい感じ、内から外をながめていると雨もよいです。
さて、食欲増進剤エルーラを飲み始めて4日目のネコ坊です。
驚きと感動の初日から一夜明け、二日目の朝には早くも失望と落
胆の空気が漂い、現実を突き付けられるのでした。
いや、そんなに大げさではなかったのですが、それまでと比べて
一日目の食べ方が素晴らしいものだったので、ちょっと糠喜びし
てしまったのです。たぶん、二日目以降が本来の効果なのかもし
れません。
エルーラを飲み始めるまでを一言でいうと「ぜんぜん食べない」
という感じでしょうか。今日であれば、「あんまり食べない」
そんな言い方になりますかね。
とりあえず、スイッチが入り、電気は流れているようだ。🐼
ノイバラです。日当たりの良いところに生えています。家からいち
ばん近いのは、有料駐車場の舗装の割れ目から生えてる場所です。
バサバサと大きくなると株元から伐られちゃうんです。しばらくす
ると新芽が出て、それが大きくなれば花が咲きます。

ナガミヒナゲシです。地中海沿岸の原産、ケシ科の一年草です。
1960年ごろ日本に入り、現在全国的に見られるほどになりました。
各地で目の敵のようになっていますが、なかなか難しいですね。
開き直って、季節の風物詩ではどうでしょう、ダメですか、、、

ジシバリ(イワニガナ)です。キク科の多年草、道ばたなどで見られ
る雑草です。近くの駐車場に生えています。地下茎でも殖えるせい
か、葉っぱの数に比して花数が少ないように思います。

マルバ・ムルティフローラです。アオイ科ゼニアオイ属の一種で、
地中海周辺の原産です。和名が分かりませんでした。日本ではあま
り普及していないと思われますが、世界的には各地で帰化している
ようです。花の径は3cmぐらいです。近くの緑地で写しました。

ノボロギクです。キク科の一年草、ヨーロッパ原産で、日本には
明治の始めごろ入ってきたそうです。世界中に分布し、道ばたや
畑に普通の雑草です。花びらは無く、あまり見所もありませんが、
毒はあるそうです。🐭

曲名 : 20年 歌手 : シルビア・ペレス・クルス、カストル・ペレス
スペイン、カタルーニャ地方の父と娘 2011年
?si=JQPH1L64NMOxnTWI
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント