ネコジの皆様、みニャ様 今晩は。
ゴールデンウィーク後半最終日。
連休のせいもあって火曜日ですが山日記(しかも先週の)でございます💦
先週の私は軽めの山に登るつもりにしていたのですが、この後半の連休中に友達から「滋賀の山を案内して欲しい。」と前から頼まれていました。
元々聞いていた行きたい山は自分もちょいちょい登っているし、今の時期の山の状態も頭に入っていたのですが、急に別の山に登りたい。とLINEが入りました。
そして、その山をこの人と同じルートで登りたい。と送られて来たルート図を見て⁉️⁉️⁉️となりました。
そのルートはもう20年以上も前から通行禁止になっているルートなのです。
ずっと昔に大崩落が起きまして、復旧工事もされてなかったハズ。
とは言え、自分もその山に登ってから4年も足を向けて無かったからワンチャン工事がされているのかも…?
可能性としては限りなく0なんだけれど…
市長選があって新しい人が市長になったんよね🙄
もし、新市長が山が趣味ならそこに税金投入は有り得る滋賀県です😅
とは言え、現状では軽々しく案内出来る所では無いな。と思い自分の行きたかった山の予定を変更して急遽下見に行きました。
本人は何も言って無いけれど、子供も連れて来るんだろうからその辺も含めて歩けるルートを作らないと…。
そう思いつつ山に入りました。
良い山なんですよ。

今の季節は新緑が気持ち良い🌱
クロモジかな?咲いてました。

山野草も早春の花から春の花、初夏の花へと移りつつあります。
キランソウとか

ムラサキケマンとか

山頂からの景色も霞んでいたけど琵琶湖も見えるし素晴らしい。

楽しむだけ楽しんで問題の通行禁止ルートへと足を向ける。
ずっと廃道扱いなので倒木はほったらかしだし
バラ科の植物が藪化しつつある所も。
それでもルートはしっかりしてて迷う事は無く、
友人が行きたいであろうポイントまでは下りる事が出来ました。
途中、下から登って来られる方がいたので情報収集がしたくて話しかけました。
(年齢、背格好は自分とほぼ同じくらいの方でした。)
私:ここのルート崩落箇所があってもう何十年も通行禁止になってるハズなのに、友人がここを通ってる人が居る。って言われて確認しに来たのですが…下から登って来られたのですか?
するとその方も同じで「まさか通れる様になったの⁉️」と歩きに来たんですけど、崩落箇所とんでもなくて!
あんなの超えられない!無理!ってなって今、登り返してます。って教えて下さいました。
やっぱそうだよね~、ルート直して無いよね〜、無理だよね〜😞
花の咲いてるポイントまでは歩けるし、そのルートで下山せずに戻って来るのが安全だな。と確認して元来たルートで下山しました。
登っている人が居ない訳では無いんだろうけど、
山岳会とか入ってちゃんと学んで崖登りもやって
トレランとかで身体鍛えてる人が『自己責任』振りかざして歩いているのでしょう…。
少なくとも50前後の花目的のオバチャンが歩ける状態では無いし、子供連れて歩く場所では無いよ。と説明して…揉めに揉めました(笑)
何でもそうだけど人を狂わせる程に没頭させてしまう趣味って時に恐ろしくもあるな〜。と感じた案件です。
結果どうしたかは次かその次の日記で。
(どんだけ猫無しなんだか🙄)
本日もお立ち寄り頂き有難うございました🙇♀
最近のコメント