東京地方、晴れ。
初夏を思わせるような陽気となっております。
先日、夢をみました。とても短い夢でしたが、
気になって時々思い出します。
地下道みたいなところで、見知らぬ人に呼び止められました。
「ふみお、、文夫(仮名です)だよね?、、」
分からない、思い出せない、誰なんだろう?
だけど、なんだか懐かしいような気がするし、名前を知って
いるんだから、わたしが忘れているだけなんでしょうね。
地下鉄のホームで電車を待っています。わたしはこの人を
思い出せずに黙っていましたが、この人は別の知り合いに
会ったらしく、楽しそうに話していました。
やがて電車が来ましたが、わたしはこの電車に乗らず一本
遅らせることにしました。せっかく楽しく話してるのに、
気まずい雰囲気を感じさせては悪いと思ったんですね。
しかし、わたしの気づかいを覚ったのか、一緒に後ろの
車両に乗ろうと言ってくれます。
この人はいったい誰なんだろう? オレオレなのか?
お金は無いですよ、、、🐭
どっかですれ違ったような気はします。
でも、思い出せないまま、夢から覚めてしまいました。
ニオイバンマツリです。南米原産、ナス科の常緑低木です。
この辺りでは、今頃から花を咲かせます。咲き始めは濃い紫で、
だんだんと薄くなって白になります。関東南部ぐらいだと地植え
でも越冬します。

エゴノキです。北海道~沖縄、中国、東南アジアまで広く分布する
エゴノキ科の落葉低木です。果実にエグみがありエグい木、それが
訛ってエゴノキだそうです。花はぶら下がって咲きます

ヒルザキツキミソウです。アカバナ科の多年草、北米原産。大正末
期ごろ鑑賞用として入ったものが野生化した。道ばたや空き地など
で見かけます。ヒルザキツキミソウは、日本では結実しない、結実
し難いといわれますが、それで分布域が広がるものかプチ謎です。

カナメモチです。バラ科の常緑樹で、本州西部、四国、九州など
暖かい地方に自生します。生垣によく植えられます。新しく展開し
た葉っぱは、赤みを帯びてきれいです。

シナミザクラ(支那実桜)です。中国原産のさくらんぼです。
酸味が強く、大きさは径1.5cmぐらい、中国には多くの品種がある
そうです。うちの近所だと、団地と公園で見ることができますが、
花が普通の桜っぽくないので、あまり好まれないかもしれません。

曲名 : クリムゾン・キングの宮殿 歌手 : スティーヴ・ハケット
キング・クリムゾン(1969年)のカバー
?si=-qrVmCf5W6r8-JBf
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント