週末のヤマジルシ、猫無しでございます🙇♀
今回はお隣、三重県の山に登りました!
このところの三重県の山と言えば、
鳥羽水族館や伊勢シーパラついでのおサボり登山でしたが、今回は山メインてか山のみです。
鳥羽や伊勢に行く時に気になっていた山々がありまして「あ~あの辺りの山も登りたいなぁ」と通る度に眺めていました。
【いよいよ時が来た✨】って事で…と言うのも
単に山容が素晴らしいだけでは無く、
お目当ての子が居るのです🤤
それは『ユキモチソウ』と言います。
前回のお友達と登った山で出会ったアシウテンナンショウ同様、テンナンショウ属の子です。
私達は『餅』と呼んでいます。

餅ーーーっ!!

はぁ~自生している餅に会えた🤩
その昔、金剛山の園地で咲いてたのを見た以来かしら?🤔
ユキモチソウも絶滅危惧種2類でして
三重県、奈良県、静岡県と四国くらいしか見ることが出来ない希少種となります。
希少な山野草は開拓工事や盗掘でどんどん生息地が減ってしまってるのが辛いです😭
あと何年この花を見ることが出来るのだろうか…
ま、テンナンショウ属は女性には不人気だけど、
餅は見た目ちょっと可愛いせいか人気ある様な(笑)
だからって盗掘して持ち帰っても育たないのにね😔
貴重な花を楽しみつつ山を登る。
今回は3つの山頂を踏んで来ました。
眺望の良いピークからは迷岳が見えました。

名前の通り、年1くらいで遭難者が出てます。
奈良と三重の県境界隈も久しぶりに登りに行きたい所です😊
眺望の良い山頂はもう暑すぎる時期になってしまったので、次の山頂で休憩。

稜線ながら木陰があり小さい東屋が素敵でした。
涼しい風が通って最高の休憩スポットでした。
下山ついでにもう一つ山頂を踏んでこの日は終了。
連休中のそこそこ人気の山とは違って
スタートからゴールまで誰にも会う事無くお一人山を堪能致しました✨😆
レポート上げるのに山のサイト見たらお二方、時間違いで登られてましたがすれ違う事は無かったです。
テンナンショウ属は結構お水好きなタイプの植物なので沢とか地下水脈とかがある所を好むので、
この日も歩いてて「この辺は蛭🪱出そうだな〜💦」と休まず早歩きになる場所も。
私は靴にも虫除けスプレー振りかけてるせいか被害にあわなかったけど、後に登られた方は足元に蠢いてたー💦と報告されてたから
あー、やっぱり居るんだな。と
うん、やっぱり虫除けたんまり散布して自己防衛しよう😤
下山してカメラを充電したハズが壊れてしまって電源が入らなくなってしまいました😱
んなもんで急いで家電屋さんへ。
修理に出すか迷ったけれど、かなり重労働させたしな…と新品購入。

有難うOLYMPUS、さようならOLYMPUS😭
て事でTough5から7に。
望遠に強いカメラ📷も欲しい。と思うものの、
使い方が雑だからミラーレスは夢の夢だわ😅
こうやって山に向かう事が出来るのも、
うちのニャンコ達が健康でいてくれるから。
感謝だなー😆
本日もお立ち寄り頂き有難うございました🙇♀
最近のコメント