東京地方、晴れ。
昨日は雨風が強く、台風のような天気でした。
予定されていた足立区の花火大会🎆は中止となりました。
うちには、花火や雷がとても苦手な猫ちゃんがおりまして、
花火が始まると押入れに逃げ込んで、終わるまで出てきません。
また、荒川の土手や公園など、人が集まれる場所にはいつもわん
さかと人が押し寄せ、日頃のうさを晴らすのでありますよ。
おかげで、公園でご飯を食べる子たちは花火が終わり、人が退け
るのを待つのですが、なかなか帰らない、ほんと帰らない。
帰ったとして、そこにはゴミがルイルイと、、、
でまぁ、わたしとしては花火大会中止は誠に残念なんですが、
やはり安全第一ということで、致し方ありませんなぁ。🐼
いつもとなんら代わり映えしませんが、うちの近くで写した草花
です。ヒメコウゾは団地の草むらで、バラは近所のアパートの植栽。
セッコクは自宅で育てているもの、コナスビとネジバナは近くの緑
地になります。どこも通勤や用足しで毎日通る路沿いです。
ヒメコウゾです。前に、花の画像を載せたヒメコウゾの実です。
クワの仲間ですので、なんとなく似ていますね。食べたことはあり
ませんので、味はわからないです。

バラです。品種名などはわかりません。淡いピンクから薄いグリーン
になっていくのです。わりと長持ちで、雨に濡れたときもよい感じで
すね。3cmぐらいの小輪です。

セッコクです。ランのデンドロビュームの仲間です。この画像のは、
7年前に愛知県設楽町で、神社の裏に落ちてたのを拾ってきたものです。丈夫ですが、あまり殖えていません。

コナスビです。ナス科ではなく、サクラソウ科の多年草。北海道から
沖縄まで分布するそうで、野原などに普通に生えるらしいですが、
今まで見たことがありませんでした。花の径は5~6mm ほどです。

ネジバナです。去年、小さな白花のネジバナを写した緑地で見かけた
ものです。このネジバナも普通のものに比べて小型で華奢です。花茎
は短く、細く、花も小型です。もしかすると"ハチジョウネジバナ"
なのかなと思っています。

曲名 : 昭和枯れすゝき 歌手 : さくらと一郎 1974年
?si=_gohANfCUJaImxOC
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント