
私は湯灌士です。
湯灌・納棺の儀式の多くは和室で行われます。
今日は和室にある座布団について、まとめてみました。
nagi先生と一緒に、座布団についてお勉強していきましょう♫
本日のテキストでございます
↓

初回はnagi先生の自画像付きでーす
では、まず
🐾座布団の表裏🐾
座布団の真ん中にしめ糸の房がある場合は
そちらの面が表となります。
房が中央になくて、四方にだけついている座布団もあります。こちらは表裏も使えるようになっています。
座布団に付いている房には大切な2つの意味がこめられています。
①座布団の中綿を固定する
②邪気や悪いものを払う
ありがたいですね。
さて、お次は
🐾座布団の正面🐾
座布団をさわってみてください。4辺あるうちの
3辺は縫い目かファスナーがあり
1辺だけ縫い目などない綺麗な輪になっていると思います。
その輪の辺がお部屋の上座に向くようにおきましょう。
座布団の真ん中の房は、縫い目が人の字になっていると思います。
お部屋の上座に『人』の頭側が向くように置くと、自然と輪の辺が上座をむくように作られています。
座布団の輪には大切な2つの意味がこめられています。
①あなたと私の縁はこれからも永遠に続く
②ぜったいに私たちの縁は切れることはない
とても大切ですね。
さて、さて、最後です。
🐾座布団の動詞🐾
座布団に続く動詞は座る?使う?
正しくは『当てる』といいます。
お相手から
『どうぞ、お座布団をお当てください。』
と勧められたら
『ありがとうございます。当てさせていただきます。』
とお礼を言って
下座から、いざり動作で体をのせます。

どうでしたか?
和室に置いてある座布団ですが
大切な方の、お仏壇や祭壇の前にはおくときは
房の意味と、輪の意味を理解して
裏表と正しい向きで、愛情を伝えたいですね🐾
次回のnagi先生は
『ご愁傷様でございますを語るお部屋』でございます。
それでは、みにゃさま
さよならっ

さよならっ

さよならっ🐾

マナーを語るnagi先生の和室の障子が破れている件
最近のコメント