週明けのヤマジルシ、猫無しです🙇♀
先週は岐阜県と滋賀県の県境ら辺、ほぼ岐阜県にある貝月山と小貝月山に登って来ました。
どちらも初めましての山になります。
前から気になってはいたのですが、イマイチ場所が把握し切れず。
去年、岐阜県にある大谷山に登った後、下道で揖斐川沿いを帰った際に登山口とされる揖斐高原の案内板を見つけ
「ここの道から行けるのね〜」👀と確認出来たので、ようやくの挑戦です😁
先週の赤坂山でも楽しみましたが、この貝月山でも今はドウダンツツジが見頃。
前半はギンリョウソウ祭りでした。

数歩歩けばギンリョウソウ。ってくらいに
ニョキニョキ♪ニョキニョキ♪伸びていました。
山の後半はドウダンツツジ祭り✨
ベニドウダンは赤坂山のよりも赤く濃い気がする

そしてサラサドウダンは鈴なり!!

満開✨でした。

花も大きく立派なのが多かったです。
貝月山の山頂。

標高が1234mなんだそう。
(1234,5では無く1234,2だったかな?😅)
そこから更に歩いて約30分小貝月山の山頂も踏んでピストンで戻りました。
小貝月山は特に何がある訳でも無かったですが、
貝月山の山頂は展望台もあり、休憩ベンチもあり
眺望も良かったです。
伊吹山や金糞岳、夜叉丸等周辺の山々は勿論
肉眼で薄っすら残雪の白山も見れました!
(因みに金糞岳は数日前に登山口付近でオジサンが熊🐻に襲われた所です💦)
平日だったからか登山者は少なく私の他にオジサン3人😅
下山して車を走らせていると近くのキャンプ場に
大きな捕虫網を持った若者が数人。
大学生が蝶やトンボの研究てもしてるのかな?と思ってそのまま過ぎたけど、乱獲だったら許さんぞ!!💢
関西は本日梅雨入りして暫く雨予報みたいだし、
今週は山に入れるか分からないけど、
恵みの雨を楽しみたいと思います。
カビや湿気対策は面倒だけれども…😫
本日もお立ち寄り頂き有難うございました🙇♀
最近のコメント