東京地方、曇り。朝は雨が降っておりました。
いつも通り、6時前ぐらいに帰宅し、外猫ちゃんの食器など洗って、
鳥かごの掃除をして(だいたい床の広告紙を交換するていど)、
ゴミを出して(ゴミ集積所に置いてくるだけ)、コーヒー、パンとか。
で、うつらうつらして、気になる植木の調べものをしたり、結論の
ないような考え事をしたり、こうであればよいのに!と勝手な妄想
にふけったり。だいたいそんな、もうすぐ高齢者なんです。
少し仕事にも行けたらなぁと思ったんですけど、最近ちょっと疲れ
ぎみなんで、明日から一週間仕事なんだから止めときました。
うちの場合、休日出勤は周りを気にせずのらくら好きにやってられ
るから、わりと好きなんです。
団地の周りは野良猫ちゃんが多いんです。多いって言っても、その辺りをワラワラと歩いてるわけじゃないです。日没後や早朝などに2匹
ぐらい見かける程度なんですね。(すでにご飯を配ってる猫ちゃんを
除くです)
それで、そんな見かける猫ちゃんが痩せてたりしてると、ちゃんとご
飯をもらえてるんだろうか?って思うこともあります。続けて、
なんでご飯に困る猫ちゃんがいるんだろ、なんかおかしいんじゃないですか?とか普通に思っちゃうんです。😵 老害なのか、、
子供食堂じゃないけど、飼い主(家庭)のない猫ちゃんにせめて朝晩
のご飯を提供ですね、人道的な食料支援。困っている猫ちゃんは沢
山いると思うですよ。もちろん、身近なとこだけじゃなく海外だってね、勝手に領土を侵略されて、支援が届かなくて困ってるとこもあ
りましょう。そこの猫ちゃんは困っていると思うんです。🐷
―――――――――――――――――――――――――――――――
ペラルゴニウム 花壇などでよく見かけます。名前はいろいろで、
どれでもよいみたいです。○○ゼラニウムとか、○○テンジクアオ
イなど、好きなもので。暖地であれば露地植えで大丈夫です。

シモツケ 公園などでよく見かけるものです。梅雨の今頃が花期に
なります。ありふれた感があるかもしれませんが、手元で育ててみ
ると楽しいに違いありません。

八重ドクダミ 園芸用として植えられたものを稀に見かけます。
花びらの枚数や重なりは、個体により少し違います。また、葉っぱ
に斑が入った五色ドクダミも栽培されます。

ヤマモモの実 直径1.5cmほどで、雄花の木と雌花の木があって、
街路樹などは雄花の木が多いと思います。雌株はたくさん実をつ
けるので掃除が大変そうです。甘酸っぱく、食べられます。

ネジバナ 少し前に写した同じ場所で、3週間ほど遅れて咲き始めた
ものです。前のは全体に貧弱で花も地味でした。今回は普通によく
見かける可憐なタイプです。

曲名 : 悲しみのセバスチャン 歌手 : コックニー・レベル 1973年
?si=mezO2-HkZ90MUZCN
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント