東京地方、晴天でした。
が、太陽ギラギラの猛暑日というわけではなく、「今日も暑い一日
だったなー」とか言ってられるぐらいの余裕はありましたね。
朝一番にご飯を届ける猫ちゃんは、私らが住んでる共同住宅の敷地
に住んでいます。(うちの外猫じゃありません)
以前住んでいた方が置いていった?、正確には猫ちゃんの世話をして
いた奥さんが離婚して出ていかれたのだが、残った家族がぜんぜん
世話をしないので、半野良状態におかれているのです。
賃貸ではないのですが、敷地内で猫ちゃんにご飯を出すことは、お
そらく規約に反すると思いますので、かなりハイリスクであります。
ですから、その辺りはちゃんと気を使って毎朝ご飯を出しています。
朝4時に起きてすぐにご飯を届け、他のみんなの分を用意して出か
けるときに食べ終わった食器を回収するのです。およそ20分後です。
これで安心と大船に乗ったつもりだったのですが、不安なことが、、
回収すべき食器が無いのです。これはマズイ、早起きした住人が
証拠物件として押収したに違いない! (食器は、カリカリ、水、
パウチの3個。その内カリカリ1個分が無い)
しかし、だからといってこの猫ちゃんのご飯を止めることが出来ま
しょうか、もう10才以上のオバチャン猫、かなり痩せてるんですよ。
そりゃ羨ましい!とか言ってる場合じゃない。
もっと早く食器を下げに行ってみた。猫ちゃんはすでに居なくて、
カラスがカリカリをつついている姿が、、、こいつが食器を、、
食器として使っているのは、直径10cmのプラスチック製のお皿。
猫ちゃん食べ残しのカリカリを、お皿ごと持っていったのです。
今朝、わたしがご飯の食器を持ってうちから出ると、どこからかカ
ラスが飛んできて、ご飯を出している場所の電線に止まっています。
行動パターンは把握されていました。猫ちゃんが食べ終わるまで待
つことにします。それが一番。🐷
オシロイバナ 南米原産の多年草、江戸時代ごろから観賞用に栽培
される。以前は一年草扱いだったが、温暖化で冬を乗り越えること
ができるようになった。どうせ一年草だからと、ぞんざいに扱われ
ることもなくなるでしょうか。

メマツヨイグサ 北米原産の二年草、江戸後期あたりに日本に入って
きたと言われる。夕方から咲き始め、朝方に閉じる。
こういうものは、誰か昼に咲くよう品種改良しないものでしょうか。
別に、それが良いって思うわけじゃないですけど。

アロエ "不夜城"という名前のもの。日本ではサボテンや多肉植物
の種(品種ではなく)に、このような名前がつけられたものが多いです。これは単に和名というだけではなく、誰にでも親しめるようにという
普及面からだと思います。

アジサイ 花期が長いです。いろいろに変化して、秋ぐらいまで楽し
めるものもあります。咲き始めから終わりまで、それぞれの美しさが
あるということでしょうか。🐭

曲名 : スペース・オディティ 歌手 : デヴィッド・ボウイ 1969年
?si=c2luW2ibEanrZcFU
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント