京の夏の風物詩―
本日は 祇園祭・前祭(さきまつり)
山鉾巡行でしたが 朝からの大雨☔
で‥ 関係者の皆々様 本当に大変な
思いされたと思います(・・;)
祇園祭はあくまで“神事”なので
巡行は、雨天で中止や順延になる
事はありません。
よっぽど台風直撃とかでない限り🙄
前祭巡行で結界を解き放ち、後祭
巡行までの間が 神様と共に過ごす
1週間― と言われています。
そもそも雨が多いこの時期。
宵々山や宵山で夕立がザッとくる
事はよくありますが、巡行本番に
ここまで大雨☔なのは 珍しい。
何とか23基、無事に巡行終えた
ようで、皆様 お疲れ様でした💨
です。
なので今日は午前中は売場も暇
で(^^;) ここだけの話←(笑)
社員の人が会社との連絡のやり
とりや発注等の為 PCを使うん
ですが、ショップ長がPC画面
に 巡行のライブ配信を流し始め
てくれて 皆でコソコソ見てまし
た🤣🤣(仕事しろよ)
いや、会社の関係者が長刀鉾に
乗ってらっしゃるので😅
○○を探せー✊状態でした(笑)
(結局 画面上で確認出来ず)
*ではでは〜
14日と15日、帰りに見に行った
街の様子と 山鉾たちをババ〜ッ
と! 👇
筆頭でメインの 長刀鉾

灯りがともった提灯を見ると
お祭り気分が高まりますね😊
左上、歩行者天国となった
15日宵々山の様子
↓ 普段歩けない大通りの車道
↓ を進むのは なかなか楽しい
↓ 気分で 好きなんです😉

↑ ↑ ↑ ↑
四条傘鉾の前で お囃子の生演奏
と子供達の踊りが見られました。
みんな 可愛かったですよ😄
個人的に1番好きな 月鉾
↓
全山鉾の中で1番重量があり 大きく
荘厳な雰囲気の鉾です。
前祭・殿(しんがり)の船鉾、
放下鉾、菊水鉾などなど
↓
右上↗️の龍頭は 24日の後祭で殿を
務める “大船鉾”の先頭に飾られる
ものを 特別展示してくれてました。
船の形をした鉾は 「船」と「大船」
の2つあるのです(^-^)v
祇園祭についての投稿は 恒例
行事的にここ何年か毎年アップ
させてもらってますが、ホント
に1年が早い(◎-◎;)
7月に入ると特に 時間の流れが
一気に加速する気がします💧
祇園祭って やっぱ特別なんです
よね。忙しいし 街に人も溢れて
イヤな面も多いけど😅
お囃子の音色を耳にして、実物
の山鉾を見ると あ〜今年もまた
この季節が来たんだなぁ― と
感慨深く思ってしまうのです。
毎年変わらぬ 京の夏の風景―
今年もまたこの風景を見る事が出来た。。。
ずっと変わらず そこにある風景。
変わらない― て凄いこと。
大勢の人々の力で “変わらない”
を維持している。
尊い― と思います。
それを毎年見られるのは 自分
も1年頑張って生きてきたから。
私もいつまで変わらず見続けて
いられるかわからないから‥
1つ1つ 心に刻んでおかなきゃ!
(*゚∀゚)=3 なぁんて事を思った
祭りの夜でございました😜
あって当然― とか 当たり前―
なんてありませんものね。
しっかし、2日連チャン山鉾巡り
は さすがに疲れたな⤵️
“もうここまでにしよう”と 切り
上げようとするけど、ついつい
向こうの通りに提灯の灯りが見え
ると フ〜ッと行ってしまって💦
気づけばかなりあちこち回ってた
んですよねぇ(´▽`;)
14日は特に結構な雨が降っていて
何かと大変だったのもあり😅
帰ったら ヘッロヘロでした(笑)
あっちぃのにご苦労様なこと
ですニャ〜💨
涼しいとこでゴロゴロが何より
なのにニャ

ふふん。。。。
シナモンくん、人にはね 無謀だと
わかっていても チャレンジしな
ければいけない時があるのだよ☝️
↑ 意味不明 大袈裟(笑)
また 後祭も見に行く予定‥です
ので アップしたいと思ってます
(^_-)≡★
最近のコメント