24日、後祭・山鉾巡行を無事に
終え、後少し 神事と行事を残す
のみで祇園祭も終結です。
17日の前祭・山鉾巡行が終わって
‥ その後 大阪へ「薬屋のひとり
ごと展」行ったりしてたら 後祭
の事 すっかり薄れてて(笑)
気づけば23日‥ 宵山ではないか!
行くなら今日しかないやーん😵
と、遅番終わりで若干面倒くさか
ったんですが( ̄▽ ̄;)💦
帰りに覗いてまいりました🚶💨
まぁ 何だかんだ言っても
いざ 足を運んで目の当たりに
すると 来て良かったなぁ―
と思うワケなんですが(^ー^;)
大船鉾✨

後祭巡行の殿(しんがり)を
務めます。
ちなみに 「船鉾」と「大船鉾」
は別物です☝️
そのまんま字のごとく「大船鉾」
のほうがデカいです💨
同じ物だと思ってたって人 結構
多くて驚きです('';)

↑左・上下 南観音山
↑右・上下 北観音山
この2つは毎回思うけど 懸装品
が とにかくゴージャス❇️
眩しいくらいキラキラ輝いて‥
見惚れる美しさです。
後祭の宵々山、宵山は 前祭の
ようにホコ天にもならないし、
露店も出ないので ガチャガチャ
してないところが良いです。
もちろん、人出は当然多いし
あちこち誘導係の警官が立ちま
くりで 思うように歩けなかった
りするのは 前祭と変わらない
ですけども。。。
前祭に比べると 断然ゆったり
した雰囲気。 昭和を思い出さ
せるような、昔ながらの風情が
あり ✨“大人の祇園祭”✨ て
感じで、私は圧倒的にこちらの
ほうが好きです(^◇^)✌️
年に1度 この時のみ公開される
超貴重なお宝(←詳しくは知りま
せんが💦)の屏風等も 貯蔵され
てるお宅の外から見れたり。
で、何より目を引いたのが この
巨大タペストリー(?)
↓
こんなんあったっけ?🤔と思い
ながら見上げておりましたが‥
見に行くルートは毎年決まって
ないので これまでは見逃してた
可能性がある😅
ここに279匹の鯉が描かれている
そう!
誉田屋源兵衛、少し調べたら
元文3年創業の帯屋で 現在の
当主は10代目とか( ・∀・)
さすが、歴史ある老舗中の
老舗なのですね〜

相変わらずバタバタでしたが、
今年も、人の多さ 暑さも全部
ひっくるめて 祇園祭らしさを
堪能出来ました💨
また来年も 見られますように―
にしても、本当に蒸し暑かった
〜😰 あまり風もなくて 歩いて
るだけでジワ〜ッと汗が(@_@;)
これぞ祇園祭って感じですわ。
ま〜た あっちぃのにウロウロ
してたのニャ? いそがし〜時
なんだから 注意するニャんよ

アハハ(´▽`;) 大丈夫だよ💪
でも油断せず 気をつけるよ
24日の巡行は 前祭の時とうって
変わり 晴天☀️に恵まれて何より
でしたが、38℃くらいまで気温
上がってて‥ ホントに関係者の
皆さん 観覧されてた方々 お疲
れ様ですよ😓
やる側も見る側も もはや命懸け💦
この先も 37℃ 38℃ 39℃ んで、
40℃予想でビッシリ( ̄▽ ̄;)
39℃に 40℃って何?(笑)
高熱やないかーい😱💦
35℃なら まだマシか🙄 なんて
思ってしまうのは 完全に麻痺し
てますね😅
とにもかくにも 全国各地 異常
な高温です。 体調にはくれぐれ
もお気をつけください(>_<)
最近のコメント