お値段を見たら1匹400円‼️👀
溢れる涙を隠す気もしませんでした。
ネコジの皆様、みニャ様 今晩は。
高いね!去年は200円だったと思うのだけれど、
今年は更に高くなったね!
もう1匹100円で買える日は戻って来ないんだろうね😭
秋刀魚の話はその辺にしておいて(苦笑)
前回の日記以降の話を。
お盆後半、三連休だったオッサンと共に毎日庭仕事を。
植物の刈り込みとか草むしりとか修復とか。
家の駐車場の端っこのセメントが割れて来ていたのでホムセンでセメント買ってきて補整したり。

夕立回避でブルーシートとタイルを置いてます。
素人仕事ですが何とか直したけど、車を小さいのに買い替えないとずっと闘いは続きそうだな。と思ったり。
15~17日まで外の事をしている時間が多かったせいか、ちょっと身体に怠さが…。
そして先週、世の中の大勢の方々のお盆休みが終わったであろう時に山へ。
今回は比良山系へ向かいました。
比良山系は滋賀県西部の山々で、その南には比叡山があります。
大津市と高島市に跨る山系で標高は1,000m前後、
有名なのはびわ湖バレイやびわ湖テラスでお馴染みの蓬莱山、打見山です。
私は過去にびわ湖バレイの駐車場から蓬莱山、打見山とガリバー旅行村から武奈ヶ岳へ歩いた事がありますが、今回のルートは初めて。
今年に入ってから登山口駐車場で熊の目撃情報あり。

まぁ、山だものね。居るよね。
車を停めて準備をしているとアサギマダラが飛んで来た。
「今日はもう、登山口でアサギマダラを眺めるだけで良いのではないか。」そう思える程に幸せなひと時でした(単に登るのが億劫なだけとも言う)
比良山系の一番南端のルートから入り、グンっと高度を稼げば後は稜線歩きが出来るのですが、
お盆を過ぎても尚暑い日本。
思いの外、水分消費が激しくて最初の山頂を踏んで下山する事にしました。
一応、山頂からは琵琶湖大橋も見えました。

晴れていたらもっと眺望良かったろうな。
頑張って登ったのに稜線歩きはお預けになってしまいましたが、どうにも体調が優れない。
権現山の山頂で少し休んで先に備えて漢方も飲むことに。

下山を開始して10分程で左足の脹ら脛が攣る。
「あー、やっぱり来たか」となりつつ休めそうな所を探す間に今度は左足の太ももが痙攣しだす。
立ち眩みも追加される中、何とか腰をおろせる所を探して休憩。
足の攣りと立ち眩みと吐き気が凄い。
二日酔いに近い感覚がずっと続いて気持ち悪かった🤢
見上げた空はとても綺麗なのに何故か目が回る😵💫

単独登山な上にお一人山。
今、熊が出たらアウトだなー。と思いつつ、
ただ体力の回復を待ちました。
山での熱中症は一昨年の青葉山以来ですが、
青葉山は多くは無いものの人が居てたから最悪助けを求める事も…と思いつつ歩いてたけど、
お一人山ではどうにもならないから早め早めに切り上げる事が大切だな。と再認識しました。
レスキューコールせずに自力で下山出来て良かった😫
そんな大変な思いをした山ではありますが、
登山口で見かけたアサギマダラや道中で見かけたオオミズアオ(亡骸)やクワガタの頭部(顎部と言うのか?)やら昆虫が豊富な山なんだなー。と感動しました。
大きなクワガタ(ヒラタかな?)とかオオミズアオなんて見た事が無かったので亡骸ですら感動です。
あと、多分初めてオニヤンマ(本物)見ました!
何時もザックにぶら下げてお世話になってるけれど、本当に大きいですね。
今、日本のアチラコチラで環境破壊が繰り広げられていますが、自然豊かな森が広がる貴重な場所を大切にしないとな。と再認識しました♪
この週末で体調も回復したのでまたマッタリと森歩きを楽しみたいと思います。
本日もお立ち寄り頂き有難うございました🙇♀
最近のコメント