東京地方、晴れ。
朝は涼しくて長袖シャツを着ていました。お昼ごろには少し暑くなって
半袖です。でも、エアコンは入れていません。
休みなので何もしていませんが、何かしたほうが良いか考え中です。
浴室のカビ掃除はおおむね済みましたが、床のタイルの目地がすり減って
黒っぽくなってます。この汚れをブラシとかで擦り落とし、白のセメント
で埋めていこうと思っています。が、これは頭の中で描いているだけ。
身の回りの片付け。少し前にタブレットを買い替えたのですが、アプリの
パスワードなどを忘れてしまい、引っ越しがうまく出来なかったですよ。
こういう事はタブレットに限らず、身の回りすべてがきちんと整理されて
いない、自分で何がどこにあるか把握していない、そういうことです。
さっき、昼ご飯に冷凍パスタを温めようとして、レンジで解凍時間のセッ
トをした。でも、ダイヤルを回しても5分にならない、2分ぐらいでまた0に
なってしまう。
何度やっても5分にならないので、家内に「レンジがおかしい、5分になら
ない」と、ダイヤルを回してみせた。
すると、「まわし方が逆?、レンジがおかしいんじゃなくて、自分の頭がお
かしいのでわ (-_-)」
人間、自分の身に、いつ、なにが起こってもおかしくないです。
そういう時のために、身辺を整理しておくのです。
少しずつでよいのです、とりあえず今日は完成予想図を頭に描いて、
明日から始めよう。
ツルボです。キジカクシ科の球根植物、大ざっぱにムスカリに近いような
ものです。集落近郊などで見かけるもので、あえて栽培されることは少い
かもしれませんが、近くで見れば精緻な美しさです。

ヤブマオです。イラクサ科の多年草、荒れ地や薮っぽいところに生えていま
すが、特にきれいな花を咲かせるわけでなく、あまり意識することがないと
思います。カラムシの仲間で、繊維の材料として利用されてきました。

マメアサガオです。北米原産、ヒルガオ科の一年草です。河川敷など日当た
りのよい場所に生えています。花の径は1.5cmぐらいと小さく、あまり目立
ちません。

ニラです。中国原産、ヒガンバナ科の多年草です。民家近くの道端などで普
通に見られます。古くから薬効を主な目的に栽培され、野菜としてよく食べ
られるようになったのは戦後と言われます。とても健康に良いそうです。

オオケタデです。中国などアジア原産、タデ科の一年草。はじめに薬草とし
て日本に入り、その後観賞用として広まったそうです。2mほどになります。

曲名 : デス 歌手 : メラニー·マルティネス 2023年
?si=JglAHJCmYTS8eK8J
それじゃまたね(^.^)/~~~
最近のコメント