週末のヤマジルシ、猫無しとなります🙇♀
この一週間は夜中、朝方が涼しくなり
そろそろ半袖、夏掛けでは寒く感じるほど。
うちの子達の変化で言うと、ガスト兄さんが朝4時半に私の左肩をテシテシ🐾して「入れて下さいニャー😺」する様になりました。
そうやって夏掛けに入って来て足元から抜けて結局窓際の猫ベッドで寝てるんですが💢
この日も同じく4時半に起こされて布団キャットスルーされました😭
4時50分に目覚ましかけてたのに、20分早く起きるハメに😫
そんな無駄な早起きをして向かったのは三峰山。
三峰山は奈良県と三重県の県境にあります。
これまでに4回登っていますが、全部奈良県側の御杖(みつえ)側から。
今回は初めて三重県側から登りました。
しかも久しぶりに友達と2人で山へ。
なのに私、待ち合わせの道の駅を勘違いしてて
待ち合わせは宇陀大宇陀なのに私は宇陀室生に来てた😱
余裕かましてトイレ🚻休憩して雑巾濡らして窓まで拭いてたのに💦💦
「ごめん!すぐ向かうー💨」30分の遅刻😫
何やってんだかー。なスタートとなりましたが、
私の車と運転で蔦が当たってキー!キー!なる酷道を走って登山口に到着。
奈良県側よりも標高の高い所からスタートするので、歩く距離は少なめで済みます☺️
とは言え、この夏に熱中症でヤラれた身体には
久しぶりに堪える登山となりましたが🤢
三重県側からのルートにしたのはお目当ての花に会いたくて。
ヤマハハコですー♪

ルートを少し外れた所にヤマハハコのお花畑が✨

ルートにはトリカブトも咲いてました。

他にもヤマジノホトトギスやコウヤボウキ等、
秋のお花がチラホラと。
しっかりと登って八丁平に到着。

ススキが咲き出してました。
写真右側が奈良の山々、左側が三重の山々。
山の向こうには伊勢の海があると思われます。
山頂にも行って曽爾高原を見おろしてお昼ご飯を食べて下山。
下山後は香肌の湯に立ち寄り日帰り入浴。
そして途中に立ち寄ったマルシェで友達オススメの麦味噌を購入。

山も気温が下がり、歩きやすくなりました。
アルプスではもう紅葉🍁が始まっています。
低山ではスズメバチ🐝が切れ散らかしています😭
今回も花の写真を撮っていたら
「人の縄張りで何しとんねん💢」とウロウロ😫
刺されない様に気を付けて歩かねば💦
関西のオバチャンだからなのか、山だからなのか?
私は山で少し変わった事をしている人を見ると
ついつい話しかけてしまいます😅
(自分がソロで登っていても気にせず話しかけます)
今回も網を持って歩いてるお兄さんを見ると
「蝶🦋(の採集)ですか?」と聞いてみたり。
そのお兄さんはちょっと珍しいカメムシを探して来たそうです。
ルートの木にテープを着けてる方たちを見ては
「何かレースがあるのですか?」と聞いてみる。
「明日、トレランの大会があるので。」と
おお、知らずに訪れていたらトレランの皆様の邪魔になっていただろうねー😅と友達と今日来て良かったと確かめ合ったり。
肩ベルトに亀の子たわしを掛けてるお兄さんを見ては驚いたり。
(沢登りをされるので滑る岩🪨をたわしでこすって滑落防止するそう。)
話しかけられる事も多いけど、話しかけてくるのはほぼお爺ちゃんです😁
一山一会を楽しむ。そんな山も面白い。
本日もお立ち寄り頂き有難うございました🙇♀
最近のコメント