東京地方、曇りから小雨模様となっております。
気温は過ごしやすいと感じます。少し風があるようです。
朝、ゴミを出しに行ったら、近くの方が立ち話をしておられた。
このお二人に、団地辺りのTNRをやってくれないかと頼まれている
ので、あまり会いたくなかったのですが。
前から気になってるので、そのうちやろうと思っていたんですが、
人に言われると、なんだか急かされてるみたいでねぇ、、、
暖かくなったら、涼しくなったら、それが言いづらくなってしまう
前にできたらよいなぁ。(._.)
だいたいが、別の方に二年前に頼まれた野良猫ちゃんの捕獲が出
来ていない。ご依頼者さんとの間に入っているボランティアさん
から、何度も催促のメールや電話をいただいています。
この捕獲すべき猫ちゃん、わたしが毎日ご飯を届けているんです。
それでいて、ぜんぜん捕まえられない。(-_-;)
もしかして、捕まえたくないのでは?そう思われそうですが、
決してそういう訳ではないです。無理して失敗して、猫ちゃんが
今の場所から離れてしまうことだけは避けたいのです。
(これはご依頼された方も同じ考えです、これが救いです)
~~~~~~~~~~~~~?~~~~~~~~~~~~~?~~~~~~~~~~~~?~~~~~~~~~~~~?~~~~~
たぶん、コヒガンバナです。これを写したのは8月下旬なんです。
普通のヒガンバナは今が盛りという感じなんで、1ヶ月以上早く咲
いていました。色合いがすすけた風ですが、個体差かもしれません。
他にあまり違いは無いようです。

シロバナマンジュシャゲです。ショウキズイセンとコヒガンバナの
交雑種と云われています。ヒガンバナといえば赤ですが、単体で見
ればこの色合いも悪くないですね。

オオニシキソウです。アメリカ大陸原産、トウダイグサ科の一年草。
日本に入って来たのは明治ごろだそうです。この仲間でコニシキソウ
というのもあり、この辺りではコニシキソウが圧倒的に多いです。

アメリカタカサブロウです。アメリカ大陸原産で、キク科の一年草。
日本で見つかったのは1980年代、元々国内にはタカサブロウという
仲間があったのでアメリカタカサブロウと呼ばれます。

サンゴジュです。ガマズミ科の常緑樹、関東南部〜沖縄、台湾辺り
のものです。画像は団地前の道路に植えられたもので、剪定後のため
実がよく目立っていました。

曲名 : Voila(これが私) 歌手 : バルバラ·プラヴィ 2020年
?si=HyIkeBst9rGY3Eb8
それじゃまたね(^.^)/~~~
最近のコメント