東京地方、くもり。
このところ、晴天という日が少ない気がします。
稲刈りの頃って、もっと安定した天気だったような、、、天高く馬🐴、、、
今朝、自転車で出かけるとき、寒いなぁと思ったんですよ。
長袖シャツに薄手のジャンバーで。中綿のジャンバーにすれば良かったと、
この秋初めて思いました。
これから、こんな感じなんだなと思い、待ってる猫ちゃんには申し訳ない
ことです。役立たずですが、せめて朝晩のご飯だけはお届けします。
料理店ではないので、生き延びるだけの食料みたいなんですよ、スマンね。
そうは言っても、出来るだけ美味しく食べてもらいたいと、親としては思う
もの。(親じゃないけど) 老猫とか、カリカリが固くて食べられない猫ちゃ
んには、パウチタイプのも出してるんですね。
○○○○生活という、一袋3パウチ入ったのをよく使ってます。
たとえば、マグロが好きな猫ちゃんが、ある時全然食べない。こういうこと
は、まあまあありますよね、口も付けないでプイと離れる。たぶん、匂いで
却下してる。このお皿を他の猫ちゃんに出しても、同じように全然口をつけ
ないのです。
これは3パウチ入りですが、そうでなくても、同じ商品でも品質が不揃いと
いう事?当たり外れがあるという事なんでしょうか。海外で生産されてると
いっても、近代的な大量生産なわけですよね。国内産商品でも同じようなこ
とはあるんだろうか、又は、そんなの常識じゃありませんか、そゆことか。
=======%========%========%========%=======%=========%=======
キンモクセイです。足立あたりは今が盛りで、そこら中で咲いてます。
何と言っても香りですね、とってもいい香り、だけど、どこで咲いてるのか
ちょっと探すくらいなんで、花はあまり目立たない。そこがまた奥ゆかしい
のかもしれないです。(今年は例年よりも花付きが良い気もしますが)

マルバフジバカマです。フジバカマは秋の七草の一つなので、いかにも和風
な感じですが、中国から入って来たらしいです。薬草とか香りのものとして。
マルバフジバカマはその仲間で北米産、かつて導入されたものが帰化してい
るのですが、園芸店で販売されてもいます。

コランです。うちで育ててます。小さい蘭だからコラン、背丈30cmぐらい
です。九州の天草とかが産地で、それほど出回ってるわけじゃありません。
わたしは好きなんですが、人気は無いですね。

ディエルビラ"ハニービー"です。アメリカタニウツギの園芸品種で、ミツバ
チが集まる花のようです。この木が植えてある前をよく通るのですが、ハチ
とか見たことはないです。また、足を止める人もいないようです。🐝

ハナミズキです。北米原産です。米国では花の季節に、日本の桜の花見みた
いに盛り上がるらしい。紅い実と紅葉もきれい、どこでも人気ものですね。

曲名 : 昔の恋人たちの歌 歌手 : カミーユ·オサリヴァン 2007年
Chanson des vieux amants ジャック·ブレル 1967.のカバーです
?si=hJBHOoCg3RQhlKFN
それじゃまたね(^.^)/~~~
最近のコメント