入院、最悪手術レベルでしたが、金銭的に大変だったので、取り敢えず、エリザベス付けて、管入れて、点滴をして、おむつも試し、自宅で経過を見ていましたが、毎晩暴れて管が抜けて、その度に大変だったので、病院も変えました。


そして、おしっこがタラタラ出ていたので、管を抜いて様子をみる事になり、新しい病院で管を抜いた状態で2泊入院をして、エコー検査をしたら、

膀胱内は腫れており、結石も沢山で容量が少なく、溜まったらタラタラおしっこが出る状態で、おしっこをする時も唸っていました。
それでも療養食で何とか良くなる可能性を信じて、自宅に連れて帰る事にし、幸いにも療養食、お水を沢山食べてくれて、今のところ順調におしっこ、💩をしてくれています。
(おしっこする時は相変わらず唸っていますが)
このままうちで治療をしながら飼ってあげたいのですが、他の猫がいるので、前途多難です。
そして、完全野良猫の成猫を飼った事が無いので、どうやって慣らして行けば良いのか分かりません。
と言っても、母にはある程度懐いていますが、
私にはすぐに段ボールに入っちゃいますが、スリスリしてくれるくらいにはなりました。
(と言っても2度のみで、ゲージ移動を始めてからはまた心をとざしてしまったのかスリスリしてくれていません)
でも、今日は、ゲージを小さい物(母の部屋にある)から2段のゆとりある物(他の猫に慣れさせる為リビングにある)に変えようと移動したところ、ちょっとした隙間から逃げ出しそうになり、
無理矢理引っ張り戻してちょっと怖い思いをさせてしまいました(T-T)
それから、段ボールから出てこなくなってしまいました。
まだ段階的に大きいスペースに移動するのは早いでしょうか?
(周りには布で目隠ししています)
サンシャイン池崎さんは、保護してすぐにある程度の大きさのゲージで普通にお世話していましたが、目隠しとかそこまでしなくても自然に慣れて行くものでしょうか?
性格は、他の猫と喧嘩をするような猫ではなく、
どちらかと言うと、すぐに怖がって逃げちゃうような性格です。
他の猫の性格は、メイは少々気性が荒く、一番手が出るタイプですが、他の猫2匹はビビりなので、何とかなるかな?とは思っていますが、
新入猫さんは完全野良猫なので、家での生活に慣れるのかな?とか、ゲージで飼った事がないので
窮屈じゃないかな?とか心配しています。
でも、うちは親がしょっちゅう猫を脱走させているので、しばらくは猫の安全の為、ゲージから出せないと思っています。
取り敢えず怖がって一階にすぐおりてしまい、
2階の段ボールには入らないので、仕方なく一階に段ボールも、ごはんも置いてます。
ご飯とトイレと寝床が全部同じ場所は良くないかな?と思いつつ、今は一番下段に全部置いてます。
夜中、寝静まってから自由に動いて食べるまで
上段にご飯を置いといた方が良いでしょうか?
野良猫を他の飼い猫、環境に慣れさせる為のノウハウを知っている方、ゲージで飼う事が初心者なので、安心して喜ぶゲージ環境をご存知の方、
お返事は出来ないかも知れませんが、教えてくださったら嬉しいです。



















19
最近のコメント