今朝は、どんより吹雪きで真冬並み・・><
春の妖精さんはなかなか来てくれない模様。
でも、一日といっていられない程、この季節は打って変わって暖かくなりますよね*^0^*

さて、私事ですが、小学校の役員活動がピークを迎え、する事がいっぱいで3月は落ちつかない気分です>。<
全校生徒、26人。多学年は兄弟の様に育ち、教室というものがないマルチエイジスタイルのユニークな学校です。しかし、父母会はなかなかの実働があり、有意義ながら頭フル回転をしなければいけない事が続いていて私は過呼吸になりつつあります(笑)
この学校の教職員の中に、猫を保護して(個人で)生活されている先生がいらっしゃます。
50代女性で、2人の娘さんとご主人と生活されていますが、ニャンズの数はなんと17匹!凄いですよね~。一匹一匹にドラマがあって話が長くなるので・・・と、時間のあるときにお話を聞かせてくださいね・・と言って先日、学校から帰宅しました。
次年度の父母会では、愛護精神を育てる合同教育がしたいと、考えてます^^実現するかは、私のプレゼン次第かな・・
子供時代に、「知る事」は伝え方をしっかりと考えてあげれば、とても、大切なことだと思います。
ペットについて考える機会、教育提供が私の子供の頃は経験したことがなかったけれど・・でも家には、常に生き物がいて自然と教われたところも・・。
時代の流れでペットに関しての常識や考えも変化してきていますよね。
時代に流されない価値観を大切にし、どんな時代が来たって命については、ブレない考えを持って育ってほしいと思います。
私も、愛護に関しては入り口で、知るということをはじめたばかり。
考えを柔軟に持って、日々勉強で成長していきたいなぁ・・と思います^^

参考までに・・皆さんの周りで、または幼い頃、動物愛護に関係した教育活動を受けた方はいらっしゃいますか~?

ルーチ>ママ、あそんでよ~ぅ♪
最近のコメント