うちの猫たちドアを開けれるのは ガラゴ だけなのです。。
これをラッキーと呼ぶには あまりにもガラゴが賢すぎるのですが。。。
こうして色々なところが開けられて他の子たちの遊び場に成ります。。
遊び場に成らないように 私は次々に閉めて。。。。
ガラゴは次々に開ける。。。。。。
一応中は確かめますが なんせ猫のすること。。。
捕獲予定の子が すうセンチ先の草むらでも見つけられないほどの隠れ上手。。
閉じ込めることもしばしば。。。

。。。でこれジャグなのですが 山奥に泊まる我が家には欠かせないお水を
入れておくものです。。。
これを普段は一番しまいやすい1回の和室の押入れに入れています。。
有る日 ふたを閉め忘れて。。。こんな感じに。。。。カワイイ!*^^*
ってなってたんでしょうね。。。。物入れの中で。。。。
楽しかったはず 。。。∪
私が現れたので身を潜めて。。。。∪...
誰も入っていないので (もぅ がーちゃんは(-"-))って閉めて。。。
楽しく暴れまわって。。ゴトンと倒れて。。。⊃...
閉めたドアに蓋されて。。。D....................
この中で30分過ごしたのでしょう。。。

あれ?グラちゃんは??? もしや。。とドアを開けると
体重がかかったような重さ????
グランが引っかかってる????と慎重に開けると。。。。
半泣き顔のグランが。。。。。。(^_^.)
この家で入ってはいけないところを ガーちゃんは開けてくれますが
救出してくれるのは ママだけだよ~!! って恩を売りながらの救出v(^-^)v
何かお礼を持ってきてくれる日はあるのでしょうか??^m^
と ここからとても切ないお話を。。。

昨日ミューズさんが紹介していた子です。。
視力が悪いのかほとんど目が見えないとの事です。。
治るものなのか どうかもわかりません。。。
よくハンディのある子のお話をしたり聞いたりするのですが
苦労や 手伝ってもらわなければいけないこともあるために
たくさんの物を身につけるのでしょう。。
飼い主さんにしか本当の顔さえ見せない猫ちゃんですが
この子たちはさらに秘密の宝箱を持っています。。
これが 一度ハンディのある子とめぐり合ったら
つい つい ハンディの有る子を。。。となってしまう方が多い理由でしょう。。
でも それを知る人は少なく 高い壁のように感じてしまう。。
それがこの子がここに長くいる理由です。。
ここにいて感染病をもらったら この子はそこで未来が無くなります。。
ここがいっぱいになったら ながくいる子から殺処分と成ります。。
この子に気づかなかった。。私の子だ。。そう感じる人が必ずいるはずなのですが
あなたではないでしょうか?
秘密の宝箱は飼い主さんにしか見せてはもらえません。。
バジャーの宝箱をちょっと見てください。。
http://www.neko-jirushi.com/user_home/diary/diary_detail-38861-14526.html
http://www.city.sapporo.jp/inuneko/syuuyou_doubutsu/houkineko.html
動物管理センター福移支所(電話番号011-791-1811)
写真転載禁止のためこちらでご確認ください。。
禁止の意味は次ぎの機会に。。m(__)m

被災地でたくさんの動物たちが姿を消しています。。
たくさんの原因が考えられます。。
その中でも 気づいた人にしか救えないかもしれないお話を。。。
転売用・繁殖用・欲しかったから。。。
これらは 意図として 知らなくて 色んな状況でつれてこられるので
かかわった人間 飼った人間 新しく飼われたことを知ってる極少数の方しか知りえません。。
そんな子たちが最後の生きるのぞみだったり 最後の家族だったりするのです。。
でも でも帰れないのです。。
みなさんは 疑われたらいやですよね?

でも、そんな気持ちが1匹でもおうちへ帰れるのなら?
嫌がる人は怪しい人だけだと思うのですが。。どうでしょう。。。?
いや 嫌がられてもいいよね。。。おうちに帰れるんだもん。。
繁殖用 一般にパピーミルと呼ばれる状態にされたら 気づく人はもっと少数に成ります。
3月11日以降に御近所に現れた動物たちがいたら ちょっと特徴を覚えて
被災地で行方不明になっていないかを探してあげませんか?
で もし この子かもという子がいたら
・飼い主さんに連絡を取り 現状を話 特徴をさらに確認する
・飼い主さんに地元の警察や緊急災害時動物救援本部等に被害届けを出してもらう。。
あなたの名前を黙っていてもらうようにしてもらえばいいだけです。。
被害届け等をあなたが出すのではないので 安全性は守られます。。
あなたにしか出来ない事 だと どうか どうか 忘れないでいてあげてください。。
*
最近のコメント