ディアウォールには天井から床までの長さから4.5cm短くカットしてくださいと
書いてありますが、4cmがいいみたいです!
私の場合はホームセンターのカットに精度もありますが,
少し短かったみたいで簡単に柱が動いてしまいます。。
柱の木材にディアウォールをセットして柱と柱の内側の長さを測ります。
ここで問題が1つ。
私はスムーズに開ける為と、支えがないと強度の心配があったので
扉の鍵側の下にキャスターを設置しました。
ディアウォールって少し台形になっているので、中間辺りの柱と柱のサイズを測って
扉の大きさを決めてしまうと、引っ掛かってしまって使い物になりません。
そこでキャスターを一回り大きいものに変えて対策したのですが
扉と床の隙間が広がったのでモアに突破されてしまいました(笑)
出っ張りを加味した寸法で扉のサイズを決めてください!

私は実寸−蝶番5mm−鍵側10mm程度のクリアランス(隙間)で扉のサイズ決めました。
715−5−10=700で製作。
長さは丸棒の定尺をそのまま使用したかったので1820mmにしました。
デザインは色んなサイトを参考にして、くるくる回っても気にならない丸棒を柵に。
よじ登れないように柵は縦のみに。
柵の間隔はにゃんずの頭が通らないサイズにしました!
扉の木材が準備出来たら組み立てです!
扉の組み立ては枠を組んでから丸棒をとめようと思ったのですが
ここで問題発生(笑)
木材って寸歩精度悪いんですね。
組んだ枠の中に丸棒が全然入りませんでした。
クリアランスもうけてなかった私も悪いんですが。。

なので上のイラストのように枠の長手を出す寸法で木材を用意し、
短手に丸棒をとめてから最後に長手を調整して組み立てるか
丸棒を枠より5mm程度短くカットしたものを用意した方がいいと思います!
扉が組み立ったらキャスターを取り付けます。
扉の取り付け高さを調節し、扉と柱に蝶番と鍵を取り付けて完成です!

材料費に約12000円程度
制作時間は4時間ぐらいだと思います。
うちの子達はよじ登ったりしませんが、わんぱくッ子が居る御宅は
扉と天井までの隙間は板かなにかで塞いでしまった方がいいかもしれませんね!
よじ登り防止で横方向の柵はつけない方がいいと思います!
ザックリとした説明ですが、こんな感じで私は作りました!
防止扉を検討中の方は参考にしてみて下さい(o^^o)
質問あれば受け付けますにでお気軽にどうぞ♪
最近のコメント