実は「TNR」という言葉を知ったのはチビを飼い始めてからでした。
もうペットを飼うこともないのかな、と思っていたのですが、
捨てられているチビと出会って、20数年ぶりに猫を飼うことになりました。

↑ 画像が悪くてすみません…。保護したばかりの頃のチビです。
昔もそうでしたが、家に猫がいると自然と野良ちゃんも集まってくるようになります。
最初にニャン太郎が現れ、そこから花子が現れ、
花子がトラとジロとヨチを産み、花子は去年も5匹の子猫を産みました。
(現在、すべての猫達は去勢・避妊の手術済みです)
今でも我が家の近所で生活している子もいるし、
あたらしい家族に迎えられた子達もいます。
外のにゃんこ達は猫嫌いの人にいじめられたり、危険がいっぱいです。
私の住む宮崎にはTNRの助成金の制度がありません。
なので、仕方なく自腹で手術を受けさせていますが、痛い出費です…。
このサイトをご覧になっている方は猫好きの方なので、
多くの方がTNRという言葉やしくみをご存じだと思います。
ですが、まだまだそういうことを知らない方が大多数を占めています。
そこで!
自分なりのPR方法を考えました。
勤めている会社が移転をして、通勤時間が3倍以上になりました。
毎日、無駄な時間だと思っていたその時間を有効に活用しよう!
と思いつき、自作のPRステッカーを作りました!
…イラストはどうぶつ基金さんからDLさせていただいたものですが…(;´・ω・)

賛同してくださった方が、早速、車に貼ってくださいました。
ありがたいです…。
それから、もしこれをみかけて声をかけてくださる方がいらっしゃったら…。
もちろん賛否どちらの場合もですが、
それに備えて、環境省が出している地域猫推進が書かれたパンフレットのコピーと、
それから宮崎以外の九州のすべての県でおこなっているTNR・地域猫対策のHPのコピーも
見出しを付けて作成しました!


宮崎市に問い合わせたところ、時間はかかりましたが丁寧な回答を頂きました。
宮崎市では今年の夏頃に、市の施設で不妊手術の受け入れをするとのこと。
ただし、自治体で認めた地域猫のみ、とのことでした。
これから、一人でも多くの方がTNR・地域猫・さくら猫、
といった言葉を知って理解してくださいますように!
最近のコメント