①立秋(りっしゅう)
立秋(りっしゅう)は二十四節気のひとつ。毎年8月7日ごろ。また、この日から処暑までの期間も立秋という。『暦便覧』には「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」とある。秋の気配が初めて感じられるころ。暦の上では秋といわれるが、実際には一年で最も暑い時季で「残暑」が厳しい。この日からは暑中見舞いではなく残暑見舞いを送る。また立秋まで梅雨が明けない場合は、「梅雨明け」の発表はされなくなる。
②鼻の日
日本耳鼻咽喉科学会が1961(昭和36)年に制定。「は(8)な(7)」の語呂合せ。各地で専門医の講演会や無料相談会等が行われる。
③花の日
「は(8)な(7)」の語呂合せ。
④バナナの日
日本バナナ輸入組合が制定。「バ(8)ナナ(7)」の語呂合せ。
もう、季節は、暦の上では、「立秋」なのですが、まだまだ、暑さは、半端ないですね~❕(@_@。
でも、蟻の歩みのごとく、季節は秋に向かっていることは確かですので、今しばらくの辛抱をば~。
「バナナの日」でもあるとのことで、早速、お昼にバナナは食べました~❕
「耳の日」は耳のお掃除でもすることに。。。
「花の日」ですです。。。そうそう、これはもう、「ハナジルシ」を書くっきゃない~と思い立ち、文字少な目の日記らしからぬ、写真のUPだけが多くて、ど~もすみません。。。ハナジルシだけに、ほんのシルシだけぇ~。。。(>_<)

ハナジルシ見てぇ~❕まみの鼻ジルシも見てえ~❕😻
我が家の薔薇の面々




〜以上、提供は、まみでしたあ〜
最近のコメント