私のような一般参加者は正直少なかったです(苦笑)😛
もしかすると❓新参者は私だけ❓とか思いながらも堂々参加してきました(笑)😂
みなさんの都道府県にもあるはずなのですが、「動物愛護管理推進計画」について、県から話がありました☺️
参加する以前からPDFで内容は把握していたので、割りとサラッと聞きました(笑)
最後の方で、猫のボランティアで、「ミルクボランティア」を増やしたいみたいな話がありました😔
んー…
てなりました💦
それだけじゃダメだろう…😔
と思いました😔
ミルクボランティアさんが増えることは、仔猫の命を繋ぐ意味でとても大切。
でも、ミルボラさん達が、どれだけ資財を切り崩し、病院代・食事代・排泄ケアなどしているのか?
睡眠を削りの対応が必要なのを理解した上で話をしてるのかな?🤔と思いました😔
ミルボラさんを増やしたいのならば、預ける仔猫にかかる費用の助成でもしなければ、ただ「人数を増やしたい」だけでは丸投げじゃん❗️😤て思いました💧
そもそも、そこだけにフォーカスではなく、違う蛇口も同時に閉めようよ❗️😤て思いました💢
猫の室内飼育の徹底をはかるとか、外にどうしても出すなら避妊去勢しなければ出しちゃダメとか…大元を閉めないと水漏れだらけです❗️て思いました😔
ミルボラさん増やしても大元を閉めないとエンドレスじゃん…😔が私の感想でした💧
ぜひ行政にはリスクテイクな姿勢で取り組んでもらいたいなあ…
命の問題なんだから…
と思いました💧
ディスカッションになり、新参者ではありましたが、ガッツリ意見を言ってどんびかれました😂(笑)
言ってみたのは、
1、猫の室内飼育の徹底化
2、猫の登録制の全市町村導入
3、市町村で講座を開き、市町村レベルで教育・養成をするボランティアシステムの導入
です😛
2については、事前に導入している市に電話をして、効果を確認した上で話をして、考えられるメリットも話してみました☺️
そんな訳で☺️頂いた資料はコピーして、先輩達や別の知り合いにも配布している今です📋
みなさんも、気が向いたら環境省の動物に関するPDFや、都道府県動物愛護管理推進計画をご覧になるのをお勧めします☺️
そして、時間があるならば、こういう意見交換会なんかにも、別の都道府県になってはしまいますが、参加仲間になりませんか❓☺️
少しでも参加人数が増えていけば、もっと猫さん達に優しい社会になるんじゃないかなあ❓と思ってます☺️

最近のコメント