私も今日から長袖デビューしました👍(笑)
最近ずっと、時間があれば猫に関する病気について勉強してるんですが、
😔やっぱり勉強しないとダメですね💧
「猫カリシウイルス」について勉強したら…ちょっと驚愕しました💦
まず、カリシウイルスに弱毒性と強毒性があるのと、日本のスタンダードなカリシウイルスが遺伝子型Ⅱで、世界の共通株が遺伝子Ⅰで固有株であることにビックリ💦
感染予防に、速乾性アルコールジェルやスプレー、除菌シートが効果がないこと💦😔
飼い主がウイルスの運び屋になってしまうのは理解していたつもりでしたが、甘かったなあ…😔と反省。
猫カリシウイルスは、37℃以上の乾燥環境内では24時間生存出来ないが、室温乾燥環境内では21~28日、4℃では60日以上感染能力を維持する。
煮沸消毒:70℃で5分、100℃で1分で死滅。
消毒液:塩化ベンザムコニウム0.1%、ジア塩素ナトリウム0.1%、クエン酸2.5%など。
衣類の消毒には、漂白剤を使った洗濯を推奨。
手指消毒:人が媒介するので手洗いは必須。
流水で15秒洗浄するだけで、ウイルスを1/100にできる。
イソジン系で99.7%ウイルスを不活化出来るが、速乾性アルコールジェルなどは効果が0。
除菌シートも同様に効果なし。
人間の輸血用の血清から、FCV抗体が検出されたデータもある。(8.2%)
😰知れば知るほど、「感染対策どうしよう…。」てなりました💧
猫さんにワクチンをってのがスタンダードだとは思いますが、高齢になってくると体調によって注射もしにくくなったりもあり💦
ブースターを考えると毎年でなくてもいいのかもしれませんが、やっぱり獣医師と相談しながらかなあ…と思ったり💧
飼い主が日頃出来ることを考えたら、
①しっかりとした手洗い。
②室温の調整。
③部屋(特に床)の清潔保持。
④外部の猫と接触した場合、靴やカバンや服などが安易に猫と接触しないようにする。
⑤免疫力を維持向上出来る食事の提供。
⑥症状が出たら早めに動物病院を受診させる。
などかなあ…と考えました。
我が家は、玄関とリビングにクレベリンを置いてるのですが、定期的にお酢を使った玄関・靴底掃除を追加しようかなあと思いました💦
ウイルスも生き物なので変異をするわけで、何事も100%完璧に!は無理ですが、やはり清潔保持は大切だなあと改めて感じました✨

最近のコメント