ゴハン前後のウンチラッシュ、蓋つきゴミ箱の中の"ウンチにおわない袋"へ
汚物を片すこと数往復。
え”??
ハナちゃんがベランダの手すりに乗っている!!
えーーーー!!
びっくりして降ろして部屋に戻したケド、
スキをついてまたスルリとベランダに出て、すかさずエアコン室外機の上へハナちゃんジャンプ!
スクちゃんもダッシュで後に続くけど、ヨジヨジタイプの彼は、ズリッと失敗。
ハナちゃん、室外機の上から、ベランダ手すりへ "ひょいっ"
登れなかったスクちゃんが、立って手すりのハナちゃんへジャンプしてちょっかい。
「わーーー。危ない!!ハナちゃん落ちちゃう!」
朝から、冷や汗タラタラ。

「アタチ、もっとお外見たい」
しかし、甘かった。
てか、バカ飼い主ーーー!
保護主さん、ネコジルシのみなさん、猫室内飼い推奨の志のみなさん、何より子猫たち!
申し訳ありませんでした!!
2Fの高さで自ら脱走こそしないだろうけど、足がすべって落下し兼ねない。
もうベランダ出禁だー。
いやいや、飼い主が窓を開けっ放しだったのが一番イケナイ。
網戸ロックはしてあるけど、
おじさんネオは、そもそも、室外機の上に登るだけで手すりに行かないし、
まだ室外機にも登れない子猫が手すりなんて・・と、タカをくくっていた。

セリアやダイソーのチャイルドセキュリティっぽいコーナーにあるヤツ、
以前使ってたのより、壊れにくいし、ロックのON/OFFがすごくラクです。
チョコたんも、今の子猫くらいのとき家の中にいないのに気づき2時間呼び続けた結果、
マンション1Fの外塀の上に居て
(1F住人が見つけてかわいくて部屋に入れてたけど私の叫び声で窓から出した疑惑、
チョコたん自ら逃走orベランダから落下(2Fの賃貸に住んでいた)疑惑)があるし、
ネオも、別の物件だけど、2Fのベランダ手すりから落ちた経験がある。
(ネオは、臆病だからか落ちたところから1歩も動かず鳴いていた)
猫トイレのゴミ出しとか、洗濯干しとか、都度窓閉めないと。
子猫が更に成長して、窓をあける心地よい季節が来る前に
ベランダに柵とかつけるか、窓自体を猫が通れなくするか、考えなくちゃいけない。
しかし、小っちゃいハナちゃんの身体能力、恐るべし。
2Fは、引き違い窓以外、固定網戸。
にゃるそっくデビュー?上下窓にて。

「西側も警備が必要にゃ」

この窓は、開く窓の向きと開きの幅にあわせて3個網戸ロックつけてあります。

お外を見るのは、どうか、網戸越しでお願いします。