価格が・・・・・
50円UPされた・・・・・
ショック・・・
増税に先駆けてなのか、洗剤や食料品など、リニューアルが目立ちます
ダイレクトに値上げするより、内容量を減らす、事実上の値上げ
増えてますネ;;
しょうがないことだけど、、、
もっと生活の無駄を見直さなければー;;
はい
久しぶりのワークショップはこれからの季節にもってこいのベッドです
常々感じているのですがワークショップ、何とかチャレンジしてもらいたいんです
「手芸屋さん」というのがまずハードルかな
私の課題(やだ、真面目
てことで今回は趣向を変えて、、、
”100円SHOPで全てそろえてみました!” ユーチューバーみたいになったけども
しかも100円商品5個
”成功しか、、、見えない” GACKT様みたいになったけども
手縫いも大丈夫ですっ
ガムバロウー!えいえいおー!
では材料
手ぬぐい2枚、座布団1枚、綿2個(画像は1個ですが足りませんでした)
座布団のひもは切る

【ポイントその1】手ぬぐいはなるべく長いものを選んでください。色落ちと縮みを見るために一度洗濯してみました。私が買った手ぬぐいは93cmくらいだったと思いますが、結果10cm程短くなりました。
【ポイントその2】おざぶはペラッペラなものを選んでください。厚みがあると、縁部分との高低差がなくなり、ベッドぽくなくなります;
まず、手ぬぐいの長辺同士を縫い合わせ、中表に折りたたむ
(私は真ん中で別れるデザインが嫌だったので、水玉模様の方を更に半分に切り、両サイドに縫い合わせました)

輪になっている方が上
(綿も入れやすいし、可愛くなるので、上部はカーブさせました)

赤線上を縫う
下部の赤線はおざぶの幅
黄色線は縫わず、そこから手を入れて表に返す
黄色口からおざぶを入れて、下部赤線位置までくっつける
そのままの状態で、表から手ぬぐいとおざぶをすべて一緒に縫い付ける
(洗ってもおざぶが動いてしまわないようにするため)
【ポイントその3】おざぶと手ぬぐいを固定させるために、少し内側を縫う

おざぶが黄色線だとしたら、赤線を縫う
(角はやはりカーブさせた方が柔らかい印象になります)
両サイド下部の黄色口から好きなだけ綿を入れ、黄色口を閉じたら完成です

お疲れさまでした^^
おざぶについて
ちょっと面倒な計算になるのですが、、、
確かこの商品は28cmx28cmだったと思います
もう少し大きいものもありましたが、敢えてこちらにしました
何故かというと・・・
手ぬぐいを半分に折るので、手ぬぐい約90cm÷2で45cm
更に縫い代が必要なので45cm-2cm=43cm
おざぶ+縁=43cm
縁は出来れば7cm以上はあった方が猫さんが寄りかかりやすいです
そうするとおざぶは36cm以下になってくるんです
36cm前後のペラッペラなおざぶってこれくらいしかありませんでした
本来はおざぶを真ん中に持ってきて、四方に縁を取りたかったのですが、それでは上下の縁が狭くなりすぎるので断念
100円SHOPで材料を揃えることの限界かと
28cm四方なので、我が家では3.4kgのわらびもちくんにちょうどいいサイズでした
大き目な子は、、、はみ出ます、溢れます、こぼれます
それもまたかわゆす☆彡
大きな子には、おざぶを2枚並べてみてはいかがでしょう
んー、おざぶ2枚、手ぬぐいは4枚かな~?
手ぬぐいの向きも縦横逆にして折らずに使えばちょうどいいかも
そうすると、綿が・・・4個くらいかなぁ
計1000円
でも約60cmx80cmくらいの大きなベッドになるのでコスパは悪くない?
(おざぶを2枚縫い合わせ、長辺を縫い合わせた手ぬぐい横向き『表で2枚、裏で2枚』を中表で合わせ、上下10cm程度綿入れ口を残し周囲を縫い、表に返しおざぶを真ん中に配置、おざぶを固定するために少し内側を縫い、綿入れ口から綿を詰め、口を閉じる)
以上です・・・
わからない点、いつでも質問お待ちしております♪
コメントでもメッセージでもどちらでも大丈夫です
では、皆様のネコさんが益々のハッピーライフを送れますように☆彡
最近のコメント