立ちションといっても、もちろん人間のような姿ではなく…。
お尻がだんだんと上がっていき、後ろの壁に飛ばしてしまいます。
マーキングとは違う、普通の排尿なんですけどね。
毎回ではないものの、壁にひっかけられると厄介なので、以下のような対策をとっています。
1. ダイソーのカラーボードを使います

1枚100円なので、後ろだけなら1枚で十分かと思います。
うちは念の為サイドにも1枚使っています。
2. ペットシーツを貼ります


このペットシーツはamazonで購入しています。
以前システムトイレを使っていた時、メーカーのシートはコスパが悪いため、このシートを使っていました。
その余りです。
何度も貼れるように、裏側にガムテープを貼っています。
カラーボードはテープを貼って剥がすとベリベリと剥がれてしまうので、それを防ぐためです。

3. トイレと壁の間に立て掛けます

トイレはリッチェル コロネ 60 を使用しています。
このトイレはとにかくシンプルなので洗うのが楽なのと、とても深いので立ちション被害を少なく出来ます。
吸水性のあるペットシーツを立てかけることにより、立ちションをされても瞬時に吸い取ることが出来ます。
また、このブランドのシートは、カーボンで消臭してくれるので、青い普通のペットシーツより はるかに消臭力が高いです。
尿が染み込んでも、ニオイが部屋に充満することはなく、近づくと臭うレベル。
立ちションをされた日の夜にシートを替えます。
貼り替えは、ただ2箇所テープを留め直すだけなので簡単です。
ちなみにこのペットシーツ、先程も触れたのてすが、システムトイレのすのこ下シートとして使えます。
システムトイレメーカーのシートと比べると少し薄いですが、青い普通のペットシーツよりも厚めです。
コスパが良いので、システムトイレの方、参考にしてみてください。
立ちションでお困りの方、よかったら試してみてくださいね(^^)
最近のコメント