といっても行き当たりバッタリで、桐生市って埼玉県だっけ?群馬県だっけ?みたいな無知ぶり。。。。。。。😅
(群馬県桐生市ですよ!)
とりあえず古い有隣館という建物の写真をパシャリ!!!
自分たちの影が入ってましたーーー😭↓

もともと、伊香保あたりに行こうかなぁと思ったのですが、関越道の事故渋滞の文字を見て、方向を変えました😅
予備知識なしでしたが、『三丁目の夕日』みたいなところで、ホッコリしました。😊
お昼ご飯に【芭蕉】というお店でインドカレーを食べました! この店は中に入ってビックリ!
馬小屋を使って昭和初期に建てられたらしく、棟方志功や坂口安吾にも愛された店だそうです。
古いけど店内は一見の価値ありでした😃。棟方志功の大きい絵がありました。
(でも古いところが嫌いな人には向かないかも?!)
カレーの味はスパイシーだけど甘く、塩味がなく、何故かお店の人が塩も出してくれたので、自分で味をつけました。😅
【芭蕉】↓
この写真も少し影入ってるーーー😭

お店の脇に猫さんもいました。この子、吐き散らかしていて、日陰にいるし、鯖猫だから顔色悪いので近づかないでおきました。。。少し離れたところからパシャリ📷️↓

和菓子屋さんがとても多くて、〈花ぱん〉というのが有名らしいので、二ヶ所で購入😋
★【小松屋】↓

〈花ぱん〉と言ったら、ここが一番有名なのかなぁ。古いガイドブックで見て700円だと思ったら、850円でした😣
大きさも大きくて重量もあります!回りの砂糖が多いから甘そうだけど、中は甘さが控えめなので、意外に食べやすい。パンみたいな感じ?!日持ちするパン?!😊
★【梅月】↓

【芭蕉】の近くの小さな和菓子屋さんで、お値段330円。お腹が空いていたので、車で一つ食べたら美味しかった‼️😃 とにかくマカロンくらいのサイズなので、女子向き。
少しホロッとした感じで、ジャパニーズスノーボールみたいな感じでオヤツにいいですね。
【梅月】さんでは〈焼き大福〉も買って食べたのですが、口に入れた瞬間に焼いた香ばしさを感じて美味しく、回りがお餅のような感じで、あんこはそんなに多すぎず、甘さも控え目だし、サイズも小さいので二個くらい食べれそうでした。🐷
私はもっちりしたのが好きなので気に入りました!こちらも110円とお安くて良心的🥰 近所にこういう店あっあらいいなぁ。
〈花ぱん〉というのは、今回初めて知ったのですが、沢山のお店が作ってるらしいです。
基本的に小麦粉と卵と砂糖の素朴な味のようです。梅の花の形なのですが、山梨県の〈紅梅焼き〉に似ています。👀
(新潟と違って、小麦粉文化なんですよね。武田信玄が新潟を手にいれたかったといいますしね。)
山梨県の〈紅梅焼き〉も、おばあちゃんがお店で焼いてる商品はとても美味しいですよ。😋
通常はSAでも売ってる市販のタイプをよく買いますが、私は〈兵糧〉と呼んでます😁
うちの主人に中央道渋滞の時にイライラしないように食べさせます❗️(仕事帰りにもいいみたいです。)
今回は行き当たりばったりで、桐生市の歴史的なことはチンプンカンプンだったので、またしっかりと調べてから行ってみたいです。
(土曜日には桐生天満宮で骨董市もやっていたみたいです。来週はお祭りがあるようです。)
最近のコメント