アウェイな場所(見知らぬ部屋)に100匹の同じ毛色の猫ちゃんと一緒にいたら見つけられますか?
お互い声はかけられません。
目視のみの方法で…です。
すごく特徴的な模様の子はそれでも見つかるでしょう。目の色が珍しいとかも。
うちのキジトラ、ラナちゃん。
世界で一番かわいいキジトラです。(私調べ)

唯一無二の存在はず…なのに
迷子猫、募集猫、いろんな方の日記…見ているうちに彼女を見つけ出せるか自信がなくなってきました。そっくりな子の多いこと!
ウリ坊柄も結構いるし、目の色もよく見る色。尻尾も特徴あるわけでも無い長くてまっすぐ。見分けがつくとしたらシッポが濡れているかそうで無いか…くらい?
白猫クウさんにおいては、頭の二本の黒線がほぼみえなくなってますます判別不能になりかけている。

これは絶対に外に逃したらあかんやつ。
ラナちゃん、クウちゃん、
万が一そんなそっくりさんが100匹部屋に入ってしまったら、あなたたちが私を見つけてね。それとも彼女たちの目からは人間はオスメスの違い程度なのだろうか。いや、髪切ったら変な目で見たくらいだから違いはわかる…よね?
と、ここまではもしも話なのですが、ここからは現実的にそうなってほしいという話。
私のただの希望であって、こうなるべきだ!とかでもないし、獣医さんに喧嘩を売りたいわけでもないので、あまり強い批判はしないでね。
実はうちの子達、避妊手術のついでにマイクロチップを入れました。何が正解か分かりませんがついでなら痛い思いも一度で済むし、もしものために彼女たちを見つける手段を少しでも増やしたくて。
それでですね、仮にこういう子が首輪もせず逃げちゃったとします。しばらくして体も汚れてきて家猫かの判別がつきにくい時に、猫に詳しくないご家庭がこの子を見つけて、深く考えず懐いているしかわいいから家族として育てようと決めた…なーんてことがあるかもしれないと。
私が望むのは獣医さんは診療の最初に必ずマイクロチップでピッ(実際バーコードみたいなチェックかわかりませんので想像です)を義務化してほしい。
飼い主が望む望まないでなく、毎回診療毎にピッはしないといけないと決まって欲しい。
実際、どこまでチェックするリーダー?が病院に普及しているのかわかりません。
同じ飼い主さんで同じ猫ちゃんでも毎回必要?と思うかもですが特例を作ると、見逃しがあるかもしれないと思い義務化と書きました。
スキャンした情報の中に飼い主さんの住所はそこで見られないにしても猫さんの名前と病歴、脱走した日にち等、重要情報を飼い主さんがスマホから入力できる欄とかがあってそこはスキャンで獣医さんが見られたら良いなぁとか。
入っている子はマイクロチップが機能しているかチェックも出来ますし、入ってない場合は獣医さんが何も言わなければ良いわけだし。
そもそもその保護してくれた方が病院に連れて行ってくれないとなんともなりませんが、その辺も義務化してくれたらうれしい。
初期診療(簡単健康チェック)の無料化とかね。
そんなことしたら獣医さんつぶれちゃうかな…?
まあ、とにかく私のただの妄想です。
もしかして私が知らないだけで妄想でなくて実際にやっていることがあったらそれはそれで勉強不足ですみません。
ネコジでも猫ちゃんが逃げちゃったと聞くと本当に胸が痛い。私ができることは自分の地域の迷い猫情報をこまめにチェックして、名前くらいは覚えておき、似た子がいないか外に出た時はたまに周りをみることくらいですが。
という、なんか不完全な終わり方ですね。
迷い猫さんたちが早く自分のいた
あたたかな場所に帰れますように。

最近のコメント