お盆ですねー。今年は帰省自粛もあり、
民族大移動は少ないのでしょうか??
我が家の周辺は相変わらずですが…(^^;
さて、昨日の話になりますが、伊吹山へ行ってきました♪
「ペルセウス座流星群が見たいなー。」と思って。
本当は今日13日が見頃なのですが、旦那さん仕事で12日しか無理。って言われたけど、
天気は曇り。流星群も、ご来光も諦めまして(泣)早朝ウォーキングをしに行ってきました。
我が家の謎のルールに
「年に一度だけは上まで車で行って良い」ってのがありまして(笑)
昨日は伝家の宝刀『伊吹山ドライブウェイ』で頂上直下の駐車場(1260m)までひとっ飛びです(*´ ꒳ `*)
通行料金が普通車で約3,000円。
下から自力で登れば駐車場代300~500円。
サボり癖を付けない為にも使い過ぎ無い様にしてます(^^;
8時30分に駐車場に到着。
天気は曇り時々晴れ。ほぼガスの中で景色は見えず。
ガスってる時は寒くて日が差すと10℃くらい一気に気温が上がるので気温差の波でしんどくなったりします。
早朝で天気が曇りな事もあり、比較的お客さん少なめで歩き易いのですが、西ルートと中ルートは観光客も利用するので
『マスクを必ず着用して下さい!』との事。
昨日はまだマシだったけど、快晴の夏日でマスク着用はしんどいだろうなー。と思いました。
今年は仕方なしだけど、コレがスタンダードになると登山するの辛いやろなあ(ノД`)
さて、天気曇りで景色は何も見えずとも
私のお目当てはお花なので無問題!(笑)
伊吹山、お花好きな方には是非一度と言わず、春、初夏、盛夏、初秋と来て欲しいお花パラダイスです!!
この日も色んな子と出会えましたーーっ♪♪

ヤマホテルブクロ
メタカラコウ
イブキジャコウソウ

サラシナショウマ
ワレモコウ
ルリトラノヲ
秋の花も咲き出してました。

コオニユリ
イブキフウロ
イブキフウロに久しぶりに会えてテンション上がりました!(笑)
伊吹山は花の種類が多く固有種も多く、花好きには堪らん山です。
他にも
アカソ
キンバイソウ
キオン
オオヒナノウスツボ
クサボタン
オオマムシグサ
シシウド
シュロソウ
シモツケソウ
カワラナデシコ
クルマバナ
コイブキアザミ
シオガマギク
タムラソウ
イブキボウフウ
オオバギボウシ
セリモドキ
ヤマゼリ
オトギリソウ
コウゾリナ
マルバダケブキ
アキノキリンソウ
イブキトリカブト
クガイソウ
クサタチバナ
花の名前を覚えるのが苦手で、セリ系はあんまり見分けも付かない自分ですら、
ぱぱっとコレだけの花は見つけられました。
花に詳しい方ならば、私の倍は見つけられるのではないでしょうか。(^_^)
登山装備者のみが入れる東ルートでは
鹿の群れもいてました。

ちょっと写真見にくいですが💦
西ルートから入り、頂上から少し中ルートを見て東ルートで下りてくる。
1時間30分くらいで行ける所を3時間以上かけてゆっくり花を愛でながら歩いて来ました。
駐車場に戻る頃には天気も良くなり、お昼ご飯を頂上で食べる目的の人達でかなり人も増えてました(^^;
来た時はガスってて何も見えなかった駐車場の石壁。
この駐車場の石壁だけでも花好きならば小一時間は楽しめます(*´ ꒳ `*)
石壁もしっかりチェックしてお昼に下界に到着。
いつも使うお風呂が12時からだと思ってたら12時30分からの営業。(私の勘違い)
先にランチをしよう。とこれまたいつも使う同施設にあるカフェへ。

ボリューム満点ヒレカツカレーと
唐揚げプレート。ここ唐揚げの量が結構多いです(笑)
ランチを食べてすぐ走れば夕方の渋滞回避出来るなー。って事で
お風呂は諦めてお家に帰ってからお風呂しました。
渋滞が始まりかけてたけど、いつもより10分程のロスで済みました。
1時間遅いと大渋滞で抜けるのに1時間以上余分にかかってしまうので、お風呂は残念ですが早くに帰れて良かったです(*´∇`*)
最近のコメント